「宅建士の資格は、就職や転職に本当に有利なのだろうか?」
「不動産業界以外でも活かせるって本当?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
宅建士は、不動産取引の専門家として法律で定められた「独占業務」を担う、需要の高い国家資格なので、不動産業界はもちろん、金融や建設といった幅広い業界でその知識を活かすことができます。
この記事では、宅建士の具体的な仕事内容や就職・転職で有利に働く理由、不動産業界以外で活躍できる多様なフィールドなどを詳しく解説します。
宅建士とは?
宅建士(宅地建物取引士)とは、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。
公正な不動産取引が行われるよう、専門知識をもって買主や借主の利益を守る役割を担っています。
不動産取引では高額な金銭が動くため、契約内容で不利な点がないかなどをチェックする宅建士は、安全な取引に不可欠な存在と言えるでしょう。
宅建士は、不動産売買や賃貸の仲介など、幅広い場面で活躍が期待される資格です。
宅建士の業務
宅建士の仕事は、宅建士だけに許された「独占業務」が中心となります。
具体的には、以下の3つが独占業務にあたります。
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書(35条書面)への記名
- 契約書(37条書面)への記名
不動産の売買や賃貸借契約を結ぶ際に、物件の状態や権利関係、法的な制限などを買主や借主に対して説明するのが重要事項の説明です。
この説明内容を記載した書面と、契約内容を記載した書面に記名することも宅建士の重要な役割であり、これらの業務を通じて取引の安全性を確保しています。
宅建士の資格取得は入社前がおすすめ
宅建士の資格は、就職活動を始める前の大学生や、不動産業界への転職を考えている社会人が事前に取得しておくことを強くおすすめします。
入社前に取得しておくことで、就職先の選択肢が広がるだけでなく、入社後のキャリア形成においても有利に働くからです。
実際に、企業によっては宅建士資格の保有を応募条件にしていたり、内定者に対して入社までの取得を求めたりするケースも少なくありません。
また、資格手当が支給されることも多く、経済的なメリットも期待できます。
資格が必須となっている企業がある
不動産会社の中には、宅建士資格の保有を応募の必須条件としている企業も存在します。
特に、不動産売買の仲介を主力事業とする企業では、宅建士の独占業務が事業の根幹に関わるため、有資格者を優先的に採用する傾向が強いです。
このような企業を目指す場合、資格を持っていないとスタートラインに立つことすら難しくなるため、入社前の取得が不可欠です。
不動産業界では入社後にほぼ必須となる
不動産業界に就職した場合、宅建士資格は実務上ほぼ必須のスキルとなります。
たとえ応募時に必須でなくても、入社後には早期の資格取得を強く推奨されることがほとんどです。
なぜなら、宅建士でなければお客様への重要事項説明や契約書への記名ができず、担当できる業務範囲が大幅に制限されてしまうからです。
同じ企業でも部署により「資格必須」と「資格優遇」に分かれることがある
同じ不動産会社内であっても、配属される部署によって宅建士資格の重要度は異なります。
- 資格必須売買仲介や賃貸管理など、直接お客様と契約を交わす部署
- 資格優遇:人事、総務、経理などの管理部門や、企画開発部門
将来的なキャリアパスの選択肢を広げるという意味でも、部署に関わらず資格を取得しておく価値は高いと言えるでしょう。
宅建士の資格が就職に有利に働くのはなぜ?
宅建士の資格が就職に有利に働く最大の理由は、法律で定められた「独占業務」と「設置義務」にあります。
不動産取引における重要事項の説明などは宅建士にしか行えないため、不動産業界では不可欠な人材です。
また、不動産業を営む事業所は、一定数の宅建士を設置することが法律で義務付けられています。
このため、企業は常に宅建士資格の保有者を求めており、採用市場での価値が非常に高いのです。
宅建士だけがおこなえる独占業務がある
宅建士が就職に強い理由として、宅建士だけに許可された独占業務の存在が挙げられます。
「重要事項の説明」「重要事項説明書への記名」「契約書への記名」は、宅建士の資格がなければ行うことができません。
つまり、宅建士は不動産業界において「替えのきかない」専門職としての地位を確立しており、この専門性が強力なアピールポイントとなるのです。
不動産業界には宅建士の設置義務がある
宅地建物取引業法では、不動産会社の各事務所において、従業員5名につき1名以上の割合で専任の宅建士を設置することが義務付けられています。
この規定を満たせない場合、その事務所は営業を続けることができません。
そのため、企業は常に規定数の宅建士を確保する必要があり、有資格者の需要が安定して存在します。
不動産の知識はさまざまな業界に必要
宅建士の知識は不動産業界だけでなく、多様な業界で求められる汎用性の高いスキルです。
- 金融機関:担保不動産の価値評価
- 建設業界:用地仕入れや開発プロジェクト
- 一般企業:社宅の管理や店舗開発
このように、宅建士資格は特定の業界に縛られないポータブルスキルとして、キャリアの可能性を広げてくれます。
不動産会社以外で活躍できる業界
宅建士の資格は、不動産業界以外にも多くのフィールドでその知識を活かすことができます。
ここでは、宅建士が活躍できる具体的な業界を紹介します。
金融業界
銀行や信用金庫などでは、住宅ローンなどの融資を行う際に「担保評価」という業務が発生します。
このとき、宅建で学んだ不動産の価値を判断する知識や、権利関係に関する知識が直接的に役立ちます。
小売業
スーパーやコンビニ、飲食店などでは、新規出店のための「店舗開発」が事業拡大の鍵を握ります。
宅建で得られる法律知識は、用地取得や賃貸借契約の交渉をスムーズに進める上で強力な武器となるでしょう。
建設業界
ハウスメーカーやデベロッパーは、自社で土地を仕入れて建物を建設し、販売までを一貫して手掛けます。
用地仕入れから販売まで、事業のあらゆる場面で宅建の知識が必要とされます。
保険業界
火災保険や地震保険といった建物に関連する保険商品を扱う際には、不動産の評価や法律に関する知識が不可欠です。
また、不動産と保険の両方の知識を持つ人材の需要は高まっています。
一般企業
企業の総務部や管財部などで、自社が所有・賃借するオフィスや工場、社宅などの不動産(CRE:企業不動産)を管理・運用する業務で知識を活かせます。
独立
宅建士として一定の実務経験を積んだ後、自ら不動産会社を立ち上げて独立開業を目指すことも可能です。
自身の裁量で仕事を進められる自由度の高さや、成果が直接収入に結びつくやりがいを得られます。
宅建士の資格取得をおすすめする人
宅建士は、以下のような方に特におすすめできる価値ある資格です。
新卒で就職予定の大学生
国家資格である宅建士を持っていることは、計画性や意欲の高さを示す客観的な証明になります。
不動産・金融・建設といった業界を志望する学生にとっては、選考で有利に働く可能性が高いです。
不動産への興味・関心がある人
普段何気なく目にしている街の建物や土地が、どのような法律に基づいて取引されているのかを体系的に学べます。
知的好奇心を満たし、趣味の延長で始めた勉強がキャリアにつながることもあります。
自分がもつ法律知識を証明したい人
宅建試験では、民法から都市計画法まで幅広い法律知識が問われます。
国家資格である宅建士を取得することで、一定水準の法律知識を有していることを対外的にアピールできます。
土地や建物を相続する予定のある人
不動産の相続には、複雑な手続きと専門的な知識が伴います。
宅建の学習を通じて基礎知識を身につけておくことで、いざという時にスムーズに行動を起こすことができます。
不動産経営・不動産投資に興味のある人
不動産投資で成功するためには、物件の収益性を見極める力や、法律・税務の知識が不可欠です。
自ら得た知識で物件の良し悪しを判断できるようになり、リスクを抑えた投資判断が可能になります。
宅建とのダブルライセンスがおすすめな資格
宅建士資格と親和性の高い他の資格を併せて取得する「ダブルライセンス」により、専門性をさらに高めることができます。
マンション管理士
不動産の「取引」の専門家である宅建士に対し、マンション管理士は「管理」の専門家です。
併せ持つことで、マンションの売買仲介から購入後の管理コンサルティングまで一貫してサポートできます。
管理業務主任者
マンション管理会社に設置が義務付けられている国家資格です。
宅建と併せて取得することで、不動産の取引から管理まで幅広い知識を持つ人材として、不動産管理業界で高く評価されます。
FP(ファイナンシャル・プランナー)
お金の専門家であるFPの知識を組み合わせることで、物件の提案だけでなく、顧客のライフプラン全体を見据えた資金計画のアドバイスまで行えるようになります。
行政書士
法律の専門家である行政書士の資格を併せ持つことで、不動産取引の仲介に留まらず、その前段階で必要となる農地転用や開発許可申請などの許認可手続きまでワンストップで対応できます。
まとめ
宅建士は、独占業務と設置義務があるため、不動産業界への就職や転職において非常に有利に働く国家資格です。
不動産会社はもちろんのこと、金融、建設、小売など、幅広い業界でその専門知識を活かすことができます。
また、マンション管理士やFPといった他の資格と組み合わせることで、自身の市場価値をさらに高めることも可能です。
宅建士資格は、キャリアの可能性を広げ、安定した需要が見込める将来性の高い資格と言えるでしょう。
この記事を読んで宅建士に興味を持たれた方は、ぜひ資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント