日商簿記3級は、経理や会計の入門的な資格として人気があり、独学で挑戦する方も多いですが、
「何から始めればいいかわからない」
「どのサイトや教材を使えばいいの?」
と悩んでいませんか。
本記事では、簿記3級の独学におすすめの無料サイトを中心に、具体的な勉強法や学習スケジュール、人気のテキストやYouTubeチャンネルまで徹底的に解説します。
費用を抑えながら効率よく学習し、最短での合格を目指しましょう。
簿記3級とは
日商簿記3級は、業種や職種を問わず全てのビジネスパーソンに役立つ、経理・会計の基本的な知識を証明する資格です。
企業の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにする技能を測ります。
このレベルでは、主に小規模な株式会社の経理担当者として必要な、商業簿記の基礎知識が問われます。
取引の仕訳から決算書の作成まで、一連の経理業務を理解していることが合格の基準となります。
簿記3級は独学でも合格可能?
結論として、簿記3級は独学での合格が十分に可能です。
その理由は、市販されているテキストや問題集の質が非常に高い上に、近年では無料で利用できる高品質な学習サイトが充実しているためです。
実際に、この記事で紹介する「CPAラーニング」のような無料サイトや、「パブロフ流」といった定評のある市販テキストだけで学習し、見事合格を勝ち取っている受験生は数多く存在します。
独学成功の鍵は、自分に合った教材を見つけ、計画的に学習を継続することにあると言えるでしょう。
合格率や難易度
簿記3級の合格率は、統一試験(ペーパー形式)とネット試験でおおむね40%〜50%前後を推移しており、難易度は比較的低いとされています。
簿記の入門的な資格と位置付けられており、問われる内容は基本的な商業簿記の知識が中心であるため、初学者でも理解しやすいことが理由です。
例えば、2023年度の統一試験の平均合格率は34.7%でしたが、随時受験可能なネット試験では合格率が40%を超えることが多く、チャンスも広がっています。
基礎をしっかりと固め、問題演習を繰り返せば十分に合格を狙える、挑戦しやすい資格と言えるでしょう。
簿記3級合格に必要な勉強時間
簿記3級の合格に必要とされる勉強時間は、一般的に100時間程度が目安です。
これは、簿記の知識が全くない初学者が、基本的な原理原則の理解から仕訳、試算表、そして決算書の作成までの一連の流れを学び、問題演習を通じて実践力を養うのに要する標準的な時間です。
具体的なペースとしては、1日に2時間の勉強を続ければ約2ヶ月、平日に加え週末にまとまった時間を確保して1日3〜4時間勉強すれば、約1ヶ月で100時間に到達します。
もちろん個人差はありますが、この100時間という数値を基準に学習計画を立てることで、無理なく合格を目指すことが可能です。
独学での具体的な勉強法
簿記3級の独学には、主に「Webサイト」「アプリ」「書籍」の3つの方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや学習の好みに合わせて、これらの方法を組み合わせることが合格への近道です。
例えば、基本知識のインプットはWebサイトの動画講義で行い、通勤中のスキマ時間にはアプリで仕訳問題を解き、休日は書籍でじっくりと復習するといった使い分けが効果的です。
自分に合った学習スタイルを確立しましょう。
1.Webで学ぶ
Webサイトを活用した学習は、無料で始められ、時間や場所を選ばない手軽さが最大のメリットです。
PCやスマートフォン、タブレットさえあれば、自宅のリビングでもカフェでも、いつでも高品質な講義を受けられるため、多忙な社会人や学生にとって学習を継続しやすい環境が整っています。
具体例として、「CPAラーニング」や「いぬぼき」といったサイトでは、無料の会員登録をするだけで、プロの講師による講義動画からテキスト、問題集まで一通り利用できます。
コストをかけずに自分のペースで学習を進めたい人にとって、Webサイトは最も強力な学習ツールとなるでしょう。
2.アプリで学ぶ
学習アプリは、スマートフォン一つでスキマ時間を有効活用できる点が最大の魅力です。
通勤電車の中や昼休み、就寝前のわずかな時間でも、手軽に仕訳問題を解いたり、重要論点を復習したりできるように設計されているため、学習の習慣化に繋がります。
例えば、「パブロフ簿記」のアプリはゲーム感覚で楽しく仕訳問題に取り組めるため、繰り返し解くことで自然と知識が定着しますし、「Funda簿記」ではAIが出題をパーソナライズしてくれます。
日々の学習でアウトプットの量を効率的に増やしたい場合に、アプリは非常に有効なツールです。
3.書籍で学ぶ
書籍を利用した学習は、情報が体系的に整理されており、自分のペースでじっくりと理解を深められるという大きな利点があります。
専門家によって網羅的にまとめられた内容を、ペンで書き込みをしたりマーカーを引いたりしながら読み進めることで、記憶に定着しやすく、深い理解を得ることができます。
例えば、TAC出版の「スッキリわかるシリーズ」は、豊富なイラストや図解で初学者がつまずきやすい点を丁寧に解説しており、独学者の強い味方となります。
デジタル学習が主流の今でも、一冊の信頼できるテキストを「辞書」のように使いこなし、完璧に仕上げることが合格への確実な道筋となるでしょう。
学習スケジュール(全2か月・全1か月・全2週間)
自身が確保できる勉強時間に合わせて、最適な学習計画を立てることが短期合格を実現する鍵となります。
期間ごとにインプットとアウトプットの比重やペース配分を調整することで、無理なく効率的に合格レベルまで到達できるためです。
例えば、標準的な「2ヶ月プラン」なら最初の1ヶ月で基礎を固め、「1ヶ月プラン」ではインプットを10日程度で終えて演習中心に切り替えます。
「2週間プラン」のような超短期決戦では、出題頻度の高い論点に絞って問題演習に集中するなど、期間に応じた戦略が求められます。
どのプランを選択する場合でも、試験直前の1週間は模擬試験や過去問題で本番さながらの演習を行い、実践力を高める期間とすることが重要です。
簿記の独学の勉強に使えるWebサイト6選
ここでは、簿記3級の独学に役立つWebサイトを6つ厳選してご紹介します。
無料で使えるサイトから、サポート体制が充実した有料講座まで様々です。
それぞれのサイトの特徴を比較し、ご自身の学習スタイルや予算に合ったものを見つけてください。
複数のサイトを組み合わせて、それぞれの良いところを活用するのも賢い方法です。
1.CPAラーニング
CPAラーニングは、簿記3級・2級の合格に必要なコンテンツを完全無料で提供している、コストパフォーマンスが最強の学習サイトです。
運営元が大手資格スクールのCPA会計学院であり、将来の顧客獲得などを目的とした広告費で運営されているため、高品質な講義や教材を無料で提供することが可能になっています。
プロ講師による分かりやすい講義動画はもちろん、ダウンロード可能なテキストPDF、豊富な問題集、さらにはネット試験対応の模擬試験まで、学習に必要なすべてが無料で揃っています。
とにかく費用をかけずに簿記の学習を始めたい、すべての人に最初におすすめしたいサイトです。
2.いぬぼき
「いぬぼき」は、犬のキャラクターが登場し、図やイラストをふんだんに使った解説が特徴の無料学習サイトです。
簿記特有の専門用語や複雑な概念を、視覚的に分かりやすく解説することに特化しており、学習のハードルを大きく下げてくれるためです。
例えば、難しい取引の内容もキャラクター同士の会話形式で説明されるため、物語を読むような感覚で楽しく学習を進めることができます。
文字ばかりの参考書に抵抗がある方や、簿記学習の第一歩で挫折したくない初学者にとって、最適な入門サイトと言えるでしょう。
3.Study Pro
「Study Pro」は、日商簿記3級の合格に必要な知識がシンプルにまとめられており、迷わず学習を進められる無料Webサイトです。
その理由は、学習に必要な「テキスト」「問題演習」「予想模試」の3つの要素がサイト内で完結するように設計されているため、他の教材に手を出す必要がないからです。
サイトの構成通りに、簿記の全体像の理解から各論点の学習、そして確認問題へと進めるだけで、体系的な知識が自然と身につきます。
あれこれと教材を集めるのではなく、一つのサイトで集中して学習を完結させたいと考える独学者におすすめです。
4.スタディング
スタディングは、スキマ時間を最大限に活用できるよう設計された、スマートフォンでの学習に特化した有料のオンライン講座です。
1講義が短い時間で区切られた動画や、スマホで手軽に解ける問題集など、移動中や休憩中といった細切れの時間でも効率的に学習できる機能が充実しているからです。
簿記3級・2級セットコースが19,800円(税込)からと比較的リーズナブルで、テレビ番組のような分かりやすい講義と、AIが実力を分析してくれるスマート問題集が利用できます。
多忙な社会人や学生が、限られた時間の中で効率よく合格を目指すための、強力なパートナーとなるサービスです。
5.クレアール
クレアールは、「非常識合格法」という独自の学習メソッドに基づき、合格に必要な範囲のみを効率的に学べる有料の通信講座です。
満点を狙うのではなく、確実に合格点を取ることを目的とし、試験の出題傾向を徹底分析して学習範囲を重要論点に絞り込んでいるため、無駄な勉強時間を省くことができます。
回数無制限で利用できる質問サポートも大きな魅力で、独学中に生じた疑問点をすぐに専門講師に質問し、解消することが可能です。
学習範囲の広さに圧倒されそうな方や、最短ルートで効率的に合格したいと考える方に最適な講座です。
6.ユーキャン
ユーキャンは、イラストや漫画を多用した初学者向けのテキストと、手厚い添削指導が特徴の、安心して学べる有料通信講座です。
簿記の知識が全くない人でも挫折しないよう、専門用語をかみ砕いて丁寧に解説し、学習の進捗に合わせて講師から的確なフィードバックを受けられるサポート体制が整っているためです。
例えば、学習中に分からないことが出てきた場合でも、1日に3問までメールで気軽に質問でき、経験豊富な講師陣から分かりやすい回答を得られます。
一人での独学に不安を感じており、専門家のサポートを受けながら着実に学習を進めたい方に最適な講座と言えるでしょう。
簿記の独学で使えるテキスト・問題集3選
Webサイトやアプリでの学習と並行して、質の高いテキストを1冊手元に置くことは、知識の整理と定着に非常に効果的です。
ここでは、独学者から絶大な人気を誇るテキスト・問題集を3シリーズ紹介します。
イラストの多さや解説の丁寧さ、付録の充実度など、それぞれに特徴がありますので、書店で実際に手に取って比較してみることをお勧めします。
パブロフ流でみんな合格シリーズ
「パブロフ流」シリーズは、解答プロセスである「下書き」の丁寧な解説と、連動するアプリが特徴で、独学者から絶大な支持を得ているテキストです。
受験生が間違いやすいポイントや、問題を解く際の思考プロセスが具体的に示されているため、単なる暗記ではなく、実践的な解答力を効率よく養うことができます。
特に、テキストの内容と連動した仕訳アプリは秀逸で、ゲーム感覚で反復練習をこなすうちに、自然と知識が定着していくでしょう。
簿記の問題を解く「手順」や「考え方」からしっかりと学び、本番で通用する実践力を身につけたい受験生に最もおすすめのシリーズです。
TACのスッキリわかるシリーズ
「スッキリわかるシリーズ」は、大手資格予備校TACの長年のノウハウが凝縮された、イラスト豊富で分かりやすい王道のベストセラーテキストです。
最大の特徴は、「テキスト(教科書)」と「問題集」が一体化している点で、学んだ知識をすぐに問題演習で確認できるため、インプットとアウトプットをスムーズに行き来しながら効率的に学習を進められます。
猫のキャラクター「ゴエモン」が登場する解説パートは、初学者がつまずきがちな論点を楽しく、かつ分かりやすく理解するのに大いに役立ちます。
信頼と実績のある定番教材で、簿記の基本を正しく、そして楽しく学びたいと考える全ての人に適したシリーズです。
いちばんわかる日商簿記シリーズ
「いちばんわかる日商簿記シリーズ」は、無料学習サイト「CPAラーニング」の講義と完全に連動しており、理解を重視する学習者に最適なテキストです。
このシリーズは、「なぜ、そうなるのか」という取引の背景や会計処理の理屈を丁寧に解説することに重点を置いているため、丸暗記に頼らない本質的な会計力が身につきます。
テキストに印刷されたQRコードをスマートフォンで読み取るだけで、CPAラーニングの該当する講義動画に直接アクセスでき、文字だけでは理解しにくい部分を映像で補いながら学習を進めることが可能です。
無料講義を最大限に活用し、一つ一つの論点に納得感を持ちながら学習を進めたい、探求心の強い受験生にぴったりの一冊です。
簿記を独学できるYouTube動画3選
YouTubeは、テキストやサイトだけでは理解しにくい論点を、映像と音声で分かりやすく学べる強力な補助ツールです。
ここでは、簿記3級の独学者に人気のYouTubeチャンネルを3つ紹介します。
講義のスタイルや動画の長さも様々なので、自分の学習ペースや好みに合わせて、お気に入りのチャンネルを見つけてみてください。
ふくしままさゆき|基礎の理論から理解を深められる
「ふくしままさゆき」氏は、簿記系YouTuberの第一人者として知られ、基礎理論から丁寧に解説してくれる質の高い講義が人気のチャンネルです。
単に仕訳のやり方を教えるだけでなく、「なぜこの会計処理が必要なのか」という本質的な理由や背景から説明してくれるため、忘れにくく応用力の効く知識が身につきます。
「【ゼロからの簿記3級講座】」の再生リストを順番に視聴していくだけで、予備校の授業のように体系的に簿記の全体像を学ぶことが可能です。
簿記の本質をしっかりと理解し、将来的に実務でも通用する確かな知識を身につけたいと考える学習者に、特におすすめのチャンネルです。
公認会計士たぬ吉の資格塾|2~3級の合格者多数!短めの講義でわかりやすい
「公認会計士たぬ吉の資格塾」は、1本あたり10分程度の短い動画で、要点を効率よくスピーディーに学べる点が魅力のチャンネルです。
その理由は、合格に不要な論点を削ぎ落とし、試験で問われる重要ポイントだけを凝縮して解説しているため、短時間で集中してインプットを完了させることができるからです。
例えば、「簿記3級講座」の再生リストは全47本ありますが、合計時間は10時間にも満たず、非常にコンパクトにまとめられています。
忙しい中でもスキマ時間を有効活用して、テンポよく学習を進めたい方に最適なチャンネルと言えるでしょう。
最速簿記|5~15分前後の講義で要点を絞って把握できる
「最速簿記」は、チャンネル名の通り、5分から15分程度の非常に短い動画で、各論点の要点をスピーディーに把握することに特化したチャンネルです。
一つ一つの動画が重要なポイントに絞って簡潔に解説されているため、学習がある程度進んだ段階での総復習や、苦手分野の論点をピンポイントで確認するのに非常に役立ちます。
スマートフォンでの視聴を前提とした画面構成やテロップの入れ方など、移動中や休憩中といったスキマ時間でも手軽に学習できるよう工夫されています。
一通り学習を終えた中級者が、知識の最終確認を行ったり、弱点を補強したりする目的で活用するのに適したチャンネルです。
まとめ
日商簿記3級の独学合格は、CPAラーニングのような優れた無料サイトや質の高い教材を戦略的に活用すれば、決して難しいことではありません。
現代では、コストをかけずとも専門家による質の高い講義を受けられる環境が整っており、正しい方法で計画的に学習すれば、誰でも合格に必要な知識とスキルを身につけることが可能です。
まずは「CPAラーニング」や「いぬぼき」で学習の第一歩を踏み出し、補助教材として「パブロフ流」のテキストやアプリ、復習用にYouTube動画などを組み合わせ、2ヶ月程度の学習期間を目安に、インプットとアウトプットをバランス良く行い、試験直前には必ず模擬試験で実戦経験を積んでください。
コメント