【2025年最新版】簿記通信講座のおすすめ人気ランキング15選|無料で学べる簿記講座もご紹介

「キャリアアップのために簿記資格を取りたいけど、どの通信講座を選べばいいかわからない…」 

「独学で始めたけど、難しくて挫折しそう…なにか良い通信講座はないのかな」

このような悩みでお困りの方も多いのではないでしょうか。

簿記は、転職や昇進に役立つ人気の資格ですが、特に2級以上になると独学での合格は簡単ではありません。

そこでこの記事では、人気の簿記通信講座15選をランキング形式でご紹介します。

無料で学べるおすすめの講座も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

簿記の資格を取得するメリットは?独学でも合格可能?

簿記の資格取得は、キャリアアップや転職において大きな武器になります。

なぜなら、簿記はすべてのビジネスの基本となる「お金の流れ」を理解するスキルであり、経理や会計職だけでなく、営業や企画職などあらゆる職種で役立つ普遍的な知識だからです。

実際に、多くの企業が社員に対して簿記3級や2級の取得を推奨しており、昇進の条件としているケースも見られます。

簿記の知識があれば、自社の経営状況を数字で把握でき、より説得力のある提案が可能になるなど、仕事の質を高めることにも繋がるでしょう。

特に日商簿記2級以上は転職市場での評価が高く、未経験から経理職を目指す際の強力なアピールポイントとなります。

簿記検定試験の合格率・難易度

簿記検定は独学でも合格可能ですが、級が上がるにつれて難易度は大きく上昇します。

特に簿記2級は3級に比べて学習範囲が格段に広がり、合格率も20%前後に落ち込むため、効率的な学習が求められます。

例えば、簿記3級の合格率は40%前後で推移しており、独学でも比較的合格を狙いやすいですが、簿記1級になると合格率は10%前後となり、独学での合格は非常に困難です。

そのため、特に簿記2級以上を目指す場合は、学習の質と効率を上げてくれる通信講座の利用が合格への近道と言えるでしょう。

簿記通信講座を選ぶ際の5つの比較ポイント

自分に合った簿記通信講座を選ぶためには、5つのポイントを総合的に比較検討することが大切です。

料金の安さだけで選んでしまうと、「講義が分かりにくい」「質問ができない」といった問題に繋がり、結果的に学習が続かなくなる可能性があるからです。

費用、講義のクオリティ、教材の質、サポート体制、そして合格実績という5つの側面から各講座を比較し、自分の学習スタイルや目標に最適な講座を見つけましょう。

これらのポイントをしっかり押さえることで、合格の可能性を大きく高めることができます。

1. 費用の比較

講座選びでは、まず受講費用が予算内に収まるかを確認することが重要です。

簿記通信講座の費用は、数千円から10万円以上と幅広く、講座内容やサポート体制によって大きく異なるからです。

例えば、スタディングのようにオンラインに特化して校舎を持たないスクールは比較的安価な傾向にあり、資格の大原やTACといった大手予備校は手厚いサポートがある分、高価になる傾向があります。

単純に価格だけでなく、教育訓練給付制度の対象講座であるか、割引キャンペーンは実施しているかなども含めて、トータルコストで比較検討しましょう。

2. 講義のクオリティの比較

講義のクオリティは、学習の理解度とモチベーションを左右する最も重要な要素です。

どんなに優れた教材があっても、講師の解説が分かりにくければ、複雑な論点を理解するのは難しいでしょう。

多くの講座では無料のサンプル動画が公開されているため、必ず視聴して講師の話し方や解説の分かりやすさ、講義全体の雰囲気が自分に合うかを確認してください。

また、1講義あたりの時間や、倍速再生機能の有無など、自分の学習スタイルに合った機能が備わっているかもチェックすることが、効率的な学習に繋がります。

3. 教材の比較

挫折せずに学習を続けるためには、自分にとって分かりやすい教材を選ぶことが不可欠です。

教材には、図解やイラストを多用したフルカラーテキスト、オンラインで完結するデジタル教材、持ち運びに便利な冊子タイプのテキストなど、様々な特徴があります。

例えば、フォーサイトのフルカラーテキストは記憶に残りやすいと評判ですし、スタディングはスマホ一つでインプットからアウトプットまで完結できる点が魅力です。

テキストだけでなく、問題集の量や質、模擬試験の有無、eラーニングシステムの使いやすさなども含めて、総合的に判断しましょう。

4. サポート体制の比較

疑問点をすぐに解消できるサポート体制は、効率的な学習を進める上で非常に重要です。

特に簿記の学習では、一人で悩んでいると解決に時間がかかり、挫折の原因になりがちです。

質問の方法(メール、電話、掲示板など)、回答までのスピード、質問回数の制限の有無などを事前に確認しておきましょう。

クレアールのように回数無制限で質問できる講座や、個別で学習スケジュールの相談に乗ってくれる講座もあります。

手厚いサポートを求めるのか、コストを抑えて最低限のサポートで十分なのか、自分のタイプに合わせて選ぶことが大切です。

5. 実績の比較

合格実績は、その講座の信頼性や指導力の高さを客観的に示す指標となります。

高い合格率を公開している講座は、それだけ質の高いカリキュラムや教材、サポート体制を提供している可能性が高いと言えます。

例えば、フォーサイトは全国平均を大きく上回る合格率を公表しており、指導力の高さがうかがえます。

ただし、合格率の算出基準は講座によって異なる場合があるため、数値だけでなく、合格者の体験談なども参考にしながら、総合的に判断することが重要です。

合格に必要な学習時間や期間の目安

簿記の合格に必要な学習時間は、目指す級によって大きく異なります。

上位の級になるほど学習範囲が広がり、より複雑な知識が要求されるため、計画的な学習スケジュールの設定が不可欠です。

例えば、簿記3級であれば100時間程度の学習で合格を目指せますが、2級ではその2〜3倍、1級となるとさらに多くの時間が必要になります。

自分の生活スタイルに合わせて、1日に確保できる学習時間を算出し、試験日から逆算して余裕を持ったスケジュールを立てることが、合格への鍵となるでしょう。

簿記3級の場合

簿記3級の合格に必要な学習時間は、一般的に50〜100時間程度が目安です。

これは、商業簿記の基本的な仕組みを理解し、仕訳や決算書作成などの基礎的な問題を解けるようになるために必要な時間です。

例えば、1日に1時間学習すれば2〜3ヶ月、1日に2時間確保できれば1〜2ヶ月程度で合格レベルに到達することが可能です。

初学者でも比較的短期間で合格を目指せるため、まずは簿記3級からチャレンジしてみるのがおすすめです。

簿記2級の場合

簿記2級の合格には、200〜400時間程度の学習時間が必要とされています。

3級で学ぶ商業簿記に加えて、新たに「工業簿記」が範囲に加わるため、学習量が大幅に増加します。

1日に2時間学習するペースだと、約3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要になる計算です。

特に工業簿記は、製造業における原価計算を扱うため、初学者にとっては理解に時間がかかる分野です。

そのため、通信講座などを活用して、効率的に学習を進めることが合格のポイントになります。

簿記1級の場合

最難関である簿記1級の合格には、500〜1,000時間以上の膨大な学習時間が必要です。

商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目を学ぶ必要があり、その内容は公認会計士や税理士試験のレベルに匹敵します。

1日3時間の学習を継続しても、半年から1年以上の期間がかかる長期戦を覚悟しなければなりません。

合格率も10%前後と非常に低く、専門的な内容を深く理解する必要があるため、独学での合格は極めて困難です。

簿記1級を目指すのであれば、ノウハウが蓄積された予備校や通信講座の利用が必須と言えるでしょう。

簿記通信講座おすすめ人気ランキング15選

1. スタディング

スタディングは、圧倒的なコストパフォーマンスを求める人に最適なオンライン講座です。

校舎を持たず、運営コストを徹底的に削減することで、業界最安クラスの受講料を実現しています。

全ての教材がスマートフォンやPCで完結するように設計されており、短い講義動画やAI問題復習機能など、スキマ時間を最大限に活用できる仕組みが満載です。

「忙しくてまとまった学習時間が取れないけれど、費用を抑えて効率的に合格を目指したい」という方に、最もおすすめできる講座の一つです。

2. クレアール

クレアールは、「非常識合格法」という独自の学習メソッドで高い評価を得ている講座です。

これは、試験に出題されやすい論点に絞って学習することで、最小の努力で最大の効果を目指す効率的なカリキュラムです。

質問回数が無制限という手厚いサポート体制も魅力で、分からない点をすぐに解消しながら学習を進められます。

学習範囲をあえて絞り込んでいるため、「学習範囲が広すぎて、どこから手をつけていいか分からない」という方や、効率性を重視する方にぴったりの講座と言えるでしょう。

3. フォーサイト

フォーサイトは、全国平均を大きく上回る高い合格実績を誇る、信頼性の高い通信講座です。

その合格率の高さの秘訣は、記憶に残りやすいように設計されたフルカラーテキストと、ハイクオリティな講義動画にあります。

図やイラストを多用したテキストは、初学者でも視覚的に理解しやすく、学習のハードルを下げてくれます。

eラーニングシステム「ManaBun」も使いやすく、学習の進捗管理や弱点克服に役立ちます。

実績と教材の質を重視し、「絶対に一回で合格したい」という強い意志を持つ受験生におすすめです。

4. ユーキャン

ユーキャンは、長年の指導実績と知名度で、初学者から絶大な信頼を得ている通信講座です。

最大の特長は、イラストや漫画を多用した、とにかく分かりやすいオリジナル教材です。

簿記の専門用語や複雑な概念も、親しみやすいストーリー仕立てで解説してくれるため、アレルギーを感じることなく学習に入れます。

添削指導や質問サービスといったサポートも充実しており、一人ひとりの学習を丁寧にバックアップしてくれます。

「簿記の勉強は初めてで、何から始めればいいか不安」という方に、安心しておすすめできる講座です。

5. 資格のキャリカレ

資格のキャリカレは、万が一不合格だった場合の「全額返金保証」という手厚い制度が魅力です。

この制度は講座内容に対する自信の表れであり、受講生は金銭的なリスクを心配することなく学習に集中できます。

専任講師による回数無制限の質問サポートや、丁寧な添削指導も提供しており、手厚いサポートを求める方に最適です。

簿記3級・2級のセット講座がリーズナブルな価格で提供されているため、コストを抑えつつ、万全の保証のもとで上位級まで目指したい方におすすめします。

6. 資格の大原

資格の大原は、「本気になったら大原」のキャッチフレーズで知られる、資格予備校の最大手です。

長年の指導で培われた質の高いカリキュラムと、経験豊富な講師陣による分かりやすい講義が最大の強みです。

全国に校舎があるため、通信講座でありながら自習室を利用したり、直接講師に質問したりできるサポート体制も整っています。

受講料は比較的高価ですが、その分、教材の質やサポート体制は万全です。

費用をかけてでも、最も確実な方法で合格を目指したいという本気度の高い受験生に向いています。

7. ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」は、目的やレベルに応じて選べる多彩なコースラインナップが特徴です。

簿記3級や2級の合格を目指す基本コースはもちろん、簿記とFP(ファイナンシャルプランナー)など、関連資格をセットで学べるコースも用意されています。

これにより、キャリアプランに合わせた効率的なスキルアップが可能です。

プロ講師による分かりやすい講義と、オンラインでの質問サポートも充実しています。

簿記資格の取得を、その先のキャリアチェンジやダブルライセンスに繋げたいと考えている方におすすめです。

8. 大栄

大栄は、全国に展開する校舎での対面指導とオンラインを組み合わせた学習スタイルが可能です。

自宅でのオンライン学習が基本ですが、必要に応じて校舎のPCを利用したり、キャリアナビゲーターに学習相談をしたりすることができます。

挫折しがちな通信講座のデメリットを、人のサポートでカバーしてくれるのが大きな魅力です。

無料セミナーや体験入学も随時開催しているため、実際の学習の進め方を確認してから申し込めます。

オンラインだけではモチベーション維持が不安な方や、対面でのサポートも受けたい方に適しています。

9. LEC

LECは、法律系資格に強い大手予備校ですが、簿記講座でも高い実績を誇ります。

長年の指導ノウハウが凝縮されたオリジナルテキスト「光速マスターNEO」は、重要論点がコンパクトにまとまっており、効率的な学習を可能にします。

経験豊富な講師陣による熱意あふれる講義も人気で、難解な論点も具体例を交えて分かりやすく解説してくれます。

大手ならではの安心感と、質の高い教材・講義を求める方におすすめの講座です。

割引キャンペーンを頻繁に実施しているため、お得に始められるチャンスもあります。

10. 資格の学校TAC

資格の学校TACは、資格の大原と並ぶ業界最大手であり、その出版するテキストは書店でも高い人気を誇ります。

最大の特徴は、受講生のレベルや目標に応じて細かく設計された豊富なコースラインナップです。

初学者向けの基礎コースから、学習経験者向けの速修コース、論点別のオプション講座まで、自分に最適なプランを組むことができます。

講師の質の高さにも定評があり、受講生からの満足度が非常に高いです。

自分の学習進度やライフスタイルに合わせて、柔軟に学習計画を立てたい方に最適な予備校です。

11. ネットスクール

ネットスクールは、Web講座に特化した資格スクールで、特に日商簿記検定の指導で高い評価を得ています。

ライブ配信形式の講義が特徴で、チャット機能を使えばリアルタイムで講師に質問することができ、通学講座のような臨場感で学習できます。

もちろん、講義は録画されるため、後から何度でも見返すことが可能です。

簿記関連の書籍を多数出版している会社が運営しており、教材の質の高さは折り紙付きです。

自宅にいながら双方向のコミュニケーションを取り、緊張感を持って学習したい方におすすめです。

12. 日建学院

日建学院は、建築関連の資格で有名ですが、簿記講座においても質の高い指導を提供しています。

長年の資格指導で培った合格ノウハウを活かし、試験の要点を押さえた効率的なカリキュラムが組まれています。

映像講義を中心としたWeb講座で、自分のペースで学習を進めることが可能です。

全国に拠点があるため、学習上の悩みなどを対面で相談できるサポート体制も整っています。

大手スクールならではの安定した指導力と、サポート体制を求める方に適した選択肢の一つです。

13. 日本マンパワー

日本マンパワーは、企業研修やキャリア開発支援で実績のある会社が運営する通信講座です。

そのため、単なる資格取得に留まらず、その知識を実務でどう活かすかという視点がカリキュラムに盛り込まれています。

簿記の知識をビジネスの現場で実践的に使いたいと考えている方に最適な講座です。

長年の教育ノウハウに基づいた分かりやすいテキストと、丁寧な添削指導が特徴です。

資格取得を通じて、本質的なビジネススキルを身につけたいという意欲の高い方におすすめします。

14. エル・エー

エル・エーは、リーズナブルな価格で質の高い講座を提供しているオンライン資格スクールです。

特に、簿記3級・2級のセットコースなどが非常に安価な価格設定となっており、コストを抑えたい受験生にとって魅力的です。

価格は安いですが、講義動画やオリジナルテキスト、質問サポートなど、合格に必要な要素は一通り揃っています。

教育訓練給付制度の対象講座も用意されており、条件を満たせばさらに費用を抑えることが可能です。

とにかく費用を重視するけれど、独学では不安だという方にぴったりの講座と言えるでしょう。

15. オンスク.jp

オンスク.jpは、月額定額制で様々な資格講座が学び放題になるユニークなサービスです。

簿記講座はもちろん、FPや宅建、社労士など、対象となる60以上の講座を自由に受講できます。

月額1,078円(税込)からという非常にリーズナブルな料金で、気軽に学習を始められるのが最大のメリットです。

講義動画と問題演習が中心のシンプルな構成で、まずは簿記の全体像を掴みたいという方や、他の資格にも興味があるという方に適しています。

本格的な学習の前の「お試し」として利用してみるのも良いでしょう。

無料で学べるおすすめ講座6選

費用をかけずに簿記を学びたい方のために、質の高い無料講座や学習サイトも存在します。

有料講座に申し込む前のお試しとして利用したり、独学の補助教材として活用したりするのに非常に役立ちます。

ただし、質問サポートがなかったり、教材が断片的であったりする場合が多いため、完全に無料で合格を目指すには相応の自己管理能力が必要です。

ここでは、特におすすめの6つの無料講座・サイトをご紹介しますので、ぜひ学習に役立ててください。

1. Study Pro

Study Proは、簿記3級・2級の学習コンテンツを無料で提供している人気の学習サイトです。

テキスト形式で各論点が丁寧に解説されており、設問ごとに丁寧な解説が付いているため、独学でも理解しやすいのが特徴です。

サイトのデザインもシンプルで見やすく、スマートフォンからも快適に閲覧できます。

インプットからアウトプットまで、このサイト一つで完結させることが可能です。

自分のペースでじっくりとテキストを読み込みながら学習を進めたい方におすすめです。

2. CPA learning

CPA learningは、公認会計士の資格予備校であるCPA会計学院が提供する、全無料の学習プラットフォームです。

特筆すべきは、簿記3級から1級までの講義動画、テキスト、問題集、模擬試験といった教材が全て無料で利用できる点です。

有料講座と遜色ないクオリティの教材を無料で使えるため、コストをかけずに本格的な学習が可能です。

会計のプロが監修しているため、情報の信頼性も非常に高いです。

費用を一切かけずに、質の高い教材で合格を目指したいすべての方におすすめできます。

3. 弥生カレッジCMC

弥生カレッジCMCは、会計ソフトで有名な弥生株式会社が運営する資格スクールです。

YouTubeチャンネル上で、簿記3級・2級の講座を無料で公開しており、誰でも視聴することができます。

経験豊富な講師による分かりやすい解説が人気で、特にネット試験(CBT)対策の動画は多くの受験生から支持されています。

動画と連動したオリジナル教材も販売されているため、必要に応じて購入することで、より学習効果を高めることが可能です。

動画を中心に学習を進めたい方や、ネット試験対策を重点的に行いたい方に最適です。

4. 犬でもわかる!

犬でもわかる!無料簿記講座は、その名の通り、非常に分かりやすい解説で人気の学習サイトです。

キャラクター同士の会話形式でストーリーが進むため、初学者がつまずきやすい専門用語も自然と頭に入ってきます。

イラストや図解が豊富で、簿記に対して苦手意識を持っている方でも、楽しみながら学習を続けることができます。

簿記3級の範囲を中心に、基礎の基礎から丁寧に解説してくれます。

本格的な学習を始める前に、まずは簿記の全体像を楽しく掴みたいという方にぴったりのサイトです。

5. 簿記検定ナビ

簿記検定ナビは、簿記検定に関する総合情報サイトであり、豊富な学習コンテンツも提供しています。

各級の試験範囲や合格率といった基本情報から、論点ごとの詳しい解説、さらには予想問題まで、幅広い情報が網羅されています。

特に、仕訳問題対策のコンテンツが充実しており、膨大な量の練習問題を無料で解くことができます。

独学の補助教材として、あるいは苦手分野の克服のためにピンポイントで利用するのに非常に便利です。

問題演習をたくさんこなして、アウトプット力を強化したい方におすすめします。

6. 最速簿記

最速簿記は、公認会計士の方が運営するYouTubeチャンネルで、簿記の概念を分かりやすく解説しています。

「なぜそうなるのか?」という本質的な部分に重点を置いた解説が特徴で、丸暗記ではない、応用力のある知識が身につきます。

短時間の動画でテンポよく学べるため、通勤時間などのスキマ時間を活用した学習にも最適です。

特に、連結会計など簿記2級以降の難解な論点を、非常にシンプルに解説してくれると評判です。

テキストだけでは理解が難しい論点を、動画で補強したいと考えている方に強くおすすめします。

まとめ

簿記のオンライン講座は、低価格でスキマ時間に学べるものから、手厚いサポートが魅力の老舗まで多種多様です。

最適な講座を選ぶためには、まず「費用」「講義のクオリティ」「教材の分かりやすさ」「サポート体制」「合格実績」という5つのポイントを比較検討することが重要です。

例えば、コストを最優先するならスタディング、効率性を重視するならクレアール、実績と教材の質で選ぶならフォーサイトといったように、自分の価値観に合った講座を選びましょう。

また、CPA learningのように無料で高品質な教材を提供しているサービスもありますので、まずは無料講座から試してみるのも良い方法です。

この記事で紹介したランキングや選び方を参考にして、ぜひご自身にぴったりの講座を見つけ、簿記検定の合格を勝ち取ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集長は中小企業診断士取得を目指し学習をし、1次試験を合格。2次試験は落ちるも、1次試験で学んだことが後のビジネス生活で非常に有用で試験勉強の効果を感じる。勉強することの良さ、資格取得で人生が変わることを一人でも多く伝えるために情報提供をしようと決意しサイト運営をしています。

コメント

コメントする

目次