【独学合格】簿記3級を無料で学習できるおすすめのサイト8選!効果的な勉強方法もご紹介!

「簿記3級に独学で挑戦したいけど、どの学習サイトを使えばいいか分からない…」

「無料で使えるサイトがたくさんあって、どれが自分に合っているか選ぶのは大変…」

そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなあなたのために、独学での簿記3級合格を力強くサポートしてくれる無料学習サイトを厳選して8つご紹介します。

サイトを効果的に活用するための勉強法や、簿記3級の基本情報も解説しているので、ぜひご覧ください。

目次

簿記3級とは?

簿記3級は、経理や会計の基本的な知識を証明できる、ビジネスパーソンにとって必須の資格です。

企業の経理担当者だけでなく、営業や管理部門など、職種を問わず役立つ商業簿記の基礎を学べます。

具体的には、企業の日常的な取引を帳簿に記録し、最終的に貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成するまでの一連の流れを習得します。

この知識は、企業の経営成績や財政状態を読み解く力につながり、社会人としての基礎スキルとなります。

簿記3級は独学で合格できるの?

結論から言うと、簿記3級は独学でも十分に合格が可能な資格です。

その理由は、質の高い教材や学習サイトが豊富にあり、自分のペースで学習を進めやすい環境が整っているためです。

実際に、市販のテキストや無料の学習サイトを活用して、多くの人が独学で合格を勝ち取っています。

費用を抑えながら、自分のライフスタイルに合わせて学習計画を立てられるのが独学の大きなメリットと言えるでしょう。

簿記3級の難易度と合格率

簿記3級の難易度は、資格試験の中では比較的易しいレベルに位置づけられています。

合格率は試験形式によって異なり、ペーパー形式の統一試験が30%~50%程度で変動するのに対し、ネット試験(CBT方式)は約40%前後で安定しています。

合格率にばらつきはありますが、これは試験ごとに出題内容の難易度が変わるためです。

しかし、基本的な論点をしっかりと押さえておけば、初学者でも十分に合格ラインの70%以上を目指せます。

簿記3級合格に必要な勉強時間の目安

簿記3級の合格に必要な勉強時間は、一般的に50時間から100時間程度が目安とされています。

これは、簿記の知識が全くない初学者が学習を始める場合の標準的な時間です。

例えば、毎日1時間勉強すれば2〜3ヶ月、毎日2時間なら1ヶ月〜1ヶ月半で合格を目指せる計算になります。

もちろん、個人の理解度や学習の進め方によって必要な時間は変わりますが、計画的に学習を進めることで、短期間での合格も十分に可能です。

簿記3級を取得する3つのメリット

簿記3級を取得することには、キャリアアップや実生活に役立つ多くのメリットがあります。

履歴書に書ける資格というだけでなく、ビジネスの根幹である「お金の流れ」を理解する力が身につくため、あらゆる場面でその知識を活かすことができます。

ここでは、代表的な3つのメリットをご紹介します。

これらのメリットを知ることで、学習へのモチベーションも一層高まるでしょう。

1. 経理の就活・転職で有利になる

簿記3級の資格は、経理職への就職や転職活動において有利に働きます。

経理の求人では、実務経験が重視されることが多いですが、未経験者の場合は簿記3級が「経理の基本的な知識を持っている」ことの証明になるからです。

例えば、未経験者歓迎の求人に応募する際、資格を持っていることで他の応募者と差をつけ、選考を有利に進められる可能性があります。

経理としてのキャリアをスタートさせるための第一歩として、非常に価値のある資格です。

2. 上位資格の勉強に役立つ

簿記3級は、簿記2級や税理士、公認会計士といった会計系の上位資格を目指す上での基礎となります。

これらの難関資格は、簿記3級で学ぶ内容を土台としているため、3級の知識を固めておくことで、その後の学習が非常にスムーズに進みます。

実際に、公認会計士を目指す多くの人も、まずは簿記3級から学習をスタートします。

将来的に会計のプロフェッショナルを目指したいと考えている人にとって、簿記3級は避けては通れない重要なステップです。

3. 確定申告に役立つ

簿記3級の知識は、個人事業主やフリーランスの確定申告、特に青色申告で非常に役立ちます。

青色申告で最大65万円の特別控除を受けるためには、複式簿記での帳簿作成が必須であり、簿記3級ではまさにその方法を学ぶからです。

例えば、日々の売上や経費の仕訳、帳簿の作成を自分で行えるようになり、税理士に依頼するコストを節約できます。

事業のお金の流れを正確に把握し、経営状態の分析にも役立てることができるでしょう。

独学の勉強に使える無料サイト8選

簿記3級の独学を力強くサポートしてくれる、無料の学習サイトは数多く存在します。

これらのサイトは、テキストや問題集、講義動画などを提供しており、市販の教材に引けを取らないクオリティのものがほとんどです。

各サイトに特徴があるため、自分の学習スタイルや好みに合わせて選ぶことが合格への近道となります。

ここでは、特におすすめの8つのサイトを厳選してご紹介しますので、ぜひ自分にぴったりのサイトを見つけてください。

1. 最速簿記

「最速簿記」は、YouTubeの講義動画を中心に、効率的な学習を提供する無料学習サイトです。

元大手予備校の人気講師と公認会計士が運営しており、分かりやすさと質の高さに定評があります。

インプット用の講義動画とアウトプット用の問題演習動画がセットになっているため、知識の定着を図りやすいのが特徴です。

LINEでの質問対応などサポートも手厚く、独学で不安な点を解消しながら学習を進めたい人におすすめです。

2. CPAラーニング

「CPAラーニング」は、公認会計士の資格スクールが運営する、完全無料の学習プラットフォームです。

最大の魅力は、簿記3級から1級までの講義動画、テキスト、問題集、模擬試験といった教材のすべてを無料で利用できる点にあります。

会員登録するだけで、まるで資格予備校に通っているかのような質の高い学習環境が手に入ります。

コストをかけずに本格的な学習をしたい人や、3級合格後も2級以上を目指したい人に最適なサイトです。

3. 犬でもわかる簿記(いぬぼき)

「犬でもわかる簿記」は、簿記初学者に向けて、とにかく分かりやすく解説することに特化した学習サイトです。

その名の通り、専門用語をかみ砕き、豊富な図やイラストを使って解説しているため、簿記に苦手意識がある人でも無理なく学習を始められます。

テキスト形式の解説だけでなく、YouTube動画とも連動しており、自分の好きなスタイルで学べるのが嬉しいポイントです。

難しい説明が苦手で、親しみやすい雰囲気で楽しく学びたいという人にぴったりのサイトです。

4. パブロフ簿記

「パブロフ簿記」は、人気のテキスト&問題集シリーズと連動した学習サイトで、特にネット試験対策に強みを持っています。

4コマ漫画やイラストを多用した解説が特徴で、取引のイメージを直感的に掴むことができます。

Webサイト上では、ネット試験を想定した模擬試験プログラムを無料で利用でき、本番さながらの環境で演習を積むことが可能です。

書籍とWebコンテンツを組み合わせて効率的に学習したい人や、ネット試験での一発合格を目指す人におすすめです。

5. Study Pro

「Study Pro」は、Webサイト上でインプットからアウトプットまで、すべての学習が完結する無料学習サイトです。

イラストをふんだんに使った解説は非常に分かりやすく、初学者がつまずきやすいポイントを丁寧にフォローしてくれます。

クリックで回答できる仕訳問題や、学習の進捗を管理できる機能など、Web学習に特化した工夫が満載です。

テキストなどを持ち歩かず、スマホやPCだけで手軽に学習を進めたい人に最適なサイトと言えるでしょう。

6. 簿記検定ナビ

「簿記検定ナビ」は、2007年から運営されている老舗の簿記情報・学習サイトです。

長年の運営で蓄積されたノウハウに基づいた、質の高い無料教材が魅力です。

特に、膨大な量の仕訳問題を集めた「仕訳対策-無料-」や、本試験レベルの「予想模擬試験」は、実践力アップに大いに役立ちます。

教材のレビューや合格体験記といった情報も豊富なので、学習の補助として、また情報収集の場として活用したい人におすすめです。

7. はじめての簿記3級〜簿記検定をやさしく入門!~

こちらは、YouTubeチャンネル「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」で公開されている、非常に人気の高い無料動画講座です。

「テキスト不要、YouTubeだけで合格へ」をコンセプトに、ゼロから簿記3級の合格レベルまで到達できる講義を提供しています。

単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という理論や理屈を重視した解説が特徴で、本質的な理解を促してくれます。

市販のテキストを読んでもしっくりこなかった人や、丸暗記が苦手な人に特におすすめの学習リソースです。

8. 経理実務の学校

「経理実務の学校」は、資格取得だけでなく、その先の「実務で使える知識」を身につけることを目的としたサイトです。

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社が運営しており、経理・会計分野の人材サービスで培ったノウハウがコンテンツに活かされています。

簿記3級のWeb講座の一部を無料で体験でき、資格知識が実際の経理業務でどのように使われるのかを学ぶことができます。

将来的に経理職に就きたいと考えており、資格の勉強と同時に実務のイメージも掴みたいという意欲的な人におすすめです。

簿記3級の効率的な勉強法

簿記3級に効率的に合格するためには、インプットとアウトプットのバランスを意識した学習が重要です。

まずはテキストや講義動画で各論点の基本を理解(インプット)し、その後すぐに問題演習で知識の使い方を確認(アウトプット)するサイクルを繰り返すことが、記憶の定着に繋がります。

具体的には、まず1つの単元のテキストを読み終えたら、対応する問題集を解いてみます。間違えた問題は、なぜ間違えたのかを必ずテキストに戻って確認し、理解を深めることが大切です。

このサイクルを全範囲で繰り返し、最後に模擬試験で時間配分の練習と総仕上げを行いましょう。

まとめ

この記事では、簿記3級の概要から独学で合格するための学習サイト、効率的な勉強法までを網羅的に解説しました。

簿記3級は、独学でも十分に合格を狙える資格であり、キャリアアップや実生活に役立つ多くのメリットがあります。

現代では、「CPAラーニング」や「最速簿記」のように、無料で利用できる質の高い学習サイトが数多く存在し、独学者にとって非常に恵まれた環境が整っています。

重要なのは、自分に合った学習サイトを見つけ、インプットとアウトプットを繰り返すという正しい学習サイクルを継続することです。

今回ご紹介した8つのサイトの中から、あなたの学習スタイルに最適なものを選び、ぜひ簿記3級の合格を勝ち取ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集長は中小企業診断士取得を目指し学習をし、1次試験を合格。2次試験は落ちるも、1次試験で学んだことが後のビジネス生活で非常に有用で試験勉強の効果を感じる。勉強することの良さ、資格取得で人生が変わることを一人でも多く伝えるために情報提供をしようと決意しサイト運営をしています。

コメント

コメントする

目次