簿記とFPの違いは?どっちの資格を取るのが良い?難易度やメリット、おすすめの勉強方法を解説

経理や金融業界への就職・転職を考えたとき、候補に挙がるのが『簿記』と『FP』の資格ですが、

「どっちが自分に合っているんだろう?」

「キャリアアップのために何か資格を取りたいけど、難易度や将来性が気になる…」

そんな風にお悩みの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、そんな簿記とFPの違いを徹底的に比較し、それぞれの難易度や勉強時間、ダブルライセンスのメリット、おすすめの勉強法を解説します。

目次

簿記とFPの違いは?

簿記とFPは、どちらもお金に関する人気の資格ですが、その専門分野は大きく異なります。

簿記は企業のお金の流れを管理する「会計」の専門家であるのに対し、FPは個人の資産設計をサポートする「暮らしのお金」の専門家です。

例えば、企業の経理担当者が作成する貸借対照表や損益計算書は簿記の知識が必須ですし、保険の見直しや住宅ローンの相談に乗ってくれる専門家はFPの知識を活かしています。

このように、対象が「法人」か「個人」かという点で明確な違いがあるため、自分のキャリアプランに合わせてどちらの資格を目指すか考えることが重要です。

簿記とは

簿記とは、企業のお金の出入りや取引を帳簿に記録し、決算書を作成するための一連の技術です。

この技術は、企業の財政状態や経営成績を正確に把握し、関係者に報告するために不可欠とされています。

具体的には、日々の売上や経費の仕訳から、企業の年度末の財務状況を示す貸借対照表や経営成績を示す損益計算書の作成までが簿記の範囲です。

あらゆる企業活動の土台となる知識であり、経理や財務、営業、経営企画など、職種を問わずビジネスパーソンにとって必須のスキルと言えるでしょう。

FPとは

FPとは、個人の夢や目標を叶えるために、お金の面から総合的な資金計画を立てる専門家です。

人生の様々なライフイベント(結婚、住宅購入、老後など)に必要なお金を専門知識を活かしてサポートする役割を担います。

例えば、顧客の収入や家族構成、将来の希望などをヒアリングし、保険、年金、税金、不動産、相続といった幅広い知識を駆使して、最適な資産設計やライフプランを提案します。

金融機関や不動産業界での活躍はもちろん、独立して個人の相談に乗るなど、多様な働き方が可能な資格です。

簿記とFPの難易度の違いは?

簿記とFPの難易度は、級が上がるにつれて大きく異なってくるのが特徴です。

特に2級においては、簿記の難易度がFPを大幅に上回る傾向にあります。

3級ではどちらも基礎的な内容で合格しやすいですが、簿記2級では商業簿記に加えて工業簿記という新しい分野が加わるため、学習範囲が広がり難易度が格段に上がります。

一方でFP2級は3級の知識を深掘りする内容が中心となるため、比較的スムーズにステップアップしやすいでしょう。

これからどちらの資格に挑戦するか、各級の難易度の違いをしっかり理解しておくことが大切です。

簿記3級とFP3級の比較

簿記3級とFP3級の難易度を比較すると、FP3級の方が合格しやすく、難易度は低いと言えます。

合格率を見ると、簿記3級が40%~50%程度で推移しているのに対し、FP3級は実施期間によって差はありますが、おおむね70%~80%と非常に高い水準です。

FP3級は日常生活に関わる身近なお金の知識が問われるため、イメージしやすく学習に入りやすいのが特徴です。

一方、簿記3級は商業簿記の基本原則や仕訳など、専門的なルールを基礎から学ぶ必要があるため、FP3級よりは少しハードルが高いと感じるかもしれません。

簿記2級とFP2級の比較

簿記2級とFP2級では、簿記2級の方が難易度が高いと考えられます。

合格率がその差を明確に示しており、FP2級が学科・実技ともに40%~60%前後で推移するのに対し、簿記2級は15%~30%程度と低くなる傾向にあります。

簿記2級では、3級の商業簿記に加えて、製造業の原価計算を学ぶ「工業簿記」が新たに出題範囲となるため、学習量が大幅に増加します。

企業の財務諸表を読み解く実践的なスキルが求められるため、FP2級よりも専門性が高く、より深い理解が必要とされる資格です。

簿記1級とFP1級の比較

簿記1級とFP1級は、どちらもそれぞれの分野で最上位に位置する難関資格です。

単純な比較は難しいですが、合格率だけで見ると、簿記1級の方がやや突破しにくい試験と言えるでしょう。

簿記1級の合格率は毎回10%前後と非常に低く、公認会計士や税理士の登竜門とも言われるほどの難易度です。

一方、FP1級は学科試験の合格率が10%前後と低いものの、一度合格すれば有効期限がないため、複数回に分けて実技試験に挑戦できます。

実技試験の合格率は80%以上と高いため、学科試験を突破できるかが最大のカギとなります。

FPと簿記の合格に必要な勉強時間の目安の違いは?

合格に必要な勉強時間は、難易度と同様に、級が上がるにつれて簿記の方がFPよりも多くなる傾向があります。

これは、簿記が専門的な計算や仕訳のスキルを繰り返し練習して身につける必要があるのに対し、FPは幅広い分野の知識を体系的に理解することが求められるという学習内容の違いに起因します。

例えば、2級の取得を目指す場合、簿記はFPの約2倍の勉強時間が必要になることもあります。

資格取得の計画を立てる際には、こうした勉強時間の違いを考慮し、自分のライフスタイルに合った学習スケジュールを組むことが重要です。

簿記3級とFP3級の比較

簿記3級とFP3級の勉強時間は、FP3級の方がやや短い傾向にありますが、大きな差はありません。

一般的に、簿記3級の合格には約100時間、FP3級の合格には80時間~150時間程度の勉強が必要とされています。

FP3級は、保険や年金など日常生活で触れる機会の多いテーマが中心のため、予備知識がある人はより短い時間で合格を目指せるでしょう。

一方、簿記3級は初学者にとって馴染みのない「借方」「貸方」といった概念から学ぶため、基礎を固めるのに一定の時間が必要となります。

どちらも計画的に学習を進めれば、数ヶ月で十分に合格を狙えるレベルです。

簿記2級とFP2級の比較

簿記2級の勉強時間は、FP2級と比較して大幅に長くなるのが一般的です。

FP2級の合格に必要な勉強時間が150時間~300時間であるのに対し、簿記2級はその倍近い250時間~500時間が必要とされています。

この差が生まれる最大の理由は、簿記2級で追加される「工業簿記」の存在です。

商業簿記とは異なる原価計算の考え方を一から習得する必要があるため、学習負担が大きく増えます。

FP2級は3級の知識の延長線上にあるため、3級合格者であれば比較的スムーズに学習を進めることが可能です。

簿記1級とFP1級の比較

最難関の1級では、簿記1級の方がFP1級よりも多くの勉強時間が必要になる傾向があります。

FP1級の合格に必要な勉強時間は450時間~600時間程度とされていますが、これは学科試験と実技試験を合わせた時間です。

一方、簿記1級の合格には、500時間~1000時間、場合によってはそれ以上の膨大な学習量が求められます。

出題範囲が非常に広く、会計基準の深い理解や複雑な計算能力が問われるため、長期的な学習計画を立てて取り組む覚悟が必要です。

どちらも簡単に取得できる資格ではなく、腰を据えた対策が合格の鍵となります。

簿記とFPはどちらがおすすめ?

簿記とFPのどちらの資格取得を目指すべきかは、あなたのキャリアプランや興味の方向性によって決まります。

企業の経営や財務状況を分析するスキルを身につけたいなら簿記、個人のライフプランニングや資産運用に貢献したいならFPが適しています。

例えば、経理職やコンサルタントとして企業の成長を支えたい方は簿記の知識が直接役立ちますし、金融機関や不動産業界でお客様一人ひとりに寄り添った提案をしたい方はFPのスキルが活かせます。

それぞれの資格がどのような人におすすめなのか、具体的な人物像を見ていきましょう。

簿記がおすすめな人

簿記の資格は、企業の経理や財務部門でキャリアを築きたい方に特におすすめです。

企業の財政状態を正確に把握し、経営判断に役立つ情報を提供するという会計の専門知識は、これらの職種で必須のスキルだからです。

具体的には、経理担当者、財務アナリスト、公認会計士や税理士を目指す学生などが挙げられます。

また、営業職や経営者であっても、取引先の経営状況を分析したり、自社のコスト管理をしたりする上で簿記の知識は非常に強力な武器となるでしょう。

数字に基づいて論理的に物事を考えるのが得意な方や、組織の意思決定に貢献したいという意欲のある方に向いています。

FPがおすすめな人

FPの資格は、金融業界や不動産業界で個人の顧客と接する仕事を目指す方に最適です。

保険、年金、税金、住宅ローンなど、人生にまつわるお金の悩みに専門家としてアドバイスできるため、顧客からの信頼を得やすくなります。

銀行の窓口担当者、証券会社のアドバイザー、保険代理店の営業、不動産会社の担当者などが典型的な例です。

また、自分自身の家計管理や資産運用に知識を活かしたいと考えている方や、将来的には独立してファイナンシャル・プランニング事務所を開業したいという夢を持つ方にもおすすめできる資格です。

FPと簿記のダブルライセンスは?どっちを先に取るべき?

簿記とFPのダブルライセンスは、キャリアの幅を大きく広げるため非常に有効な選択肢です。

両方の資格を持つことで、「法人のお金」と「個人のお金」の両方に精通した専門家として、独自の強みを発揮できるからです。

例えば、中小企業の経営者に対して、会社の決算アドバイス(簿記)と経営者個人の資産形成や事業承継の相談(FP)をワンストップで提供できるようになります。

先に取得する順番としては、より合格しやすく基礎知識が身につく「FP3級」から始め、次に「簿記3級」へ進むのが効率的でおすすめです。

FPの学習で得た税金や社会保険の知識は、簿記の給与計算などの分野でも役立ち、学習の相乗効果が期待できます。

簿記とFPのおすすめ勉強法は?

簿記とFPの勉強法は、目指す級の難易度に応じて独学と通信講座を使い分けるのが最も効率的です。

学習範囲が基礎的で、市販の教材が充実している3級レベルであれば、コストを抑えられる独学でも十分に合格が可能です。

しかし、専門性が増し、合格率も低くなる2級以上を目指す場合は、挫折のリスクを減らし、効率的に学習を進めるために通信講座の利用を検討するのが賢明です。

自分のレベルやライフスタイルに合わせて、最適な学習方法を選択することが、合格への近道となります。

簿記3級・FP3級は独学がおすすめ

簿記3級とFP3級は、市販のテキストや問題集が豊富なため、独学での合格が十分可能な資格です。

合格率が高く、基本的な内容が中心であるため、自分のペースで学習を進めたい方や、費用を抑えたい方には独学がおすすめです。

勉強の進め方としては、まず評価の高いテキストを一冊通読して全体像を掴み、その後は問題集や過去問を繰り返し解いてアウトプットの練習をすることが王道です。

最近では、YouTubeなどの動画コンテンツで分かりやすい解説も無料で視聴できるため、これらを補助教材として活用するのも効果的でしょう。

簿記・FPの2級以上は通信講座がおすすめ!

簿記2級やFP2級以上を目指す場合は、通信講座の利用を強くおすすめします。

2級以上になると学習範囲が格段に広がり、内容も複雑になるため、独学では理解に時間がかかったり、挫折してしまったりするリスクが高まるからです。

通信講座であれば、合格に必要な知識が凝縮された質の高い教材で効率的に学べるほか、分からない点を質問できるサポート体制も整っています。

特にFP試験では法改正が頻繁に行われるため、最新情報に対応した教材を提供してくれる通信講座は非常に心強い存在です。

初期費用はかかりますが、結果的に合格までの時間を短縮できる可能性が高く、投資価値は十分にあると言えます。

まとめ

簿記とFPは、お金に関する専門知識を証明する価値ある資格ですが、その対象は「法人のお金」と「個人のお金」という明確な違いがあります。

経理や財務のプロとして企業を支えたいなら簿記、個人のライフプランに寄り添うアドバイザーになりたいならFPがおすすめです。

難易度は3級ではFPの方が易しいですが、2級になると簿記の難易度が大きく上回ります。

それぞれの特徴を理解し、自身のキャリアプランや興味に合った資格を選ぶことが大切です。

また、両方の資格を取得するダブルライセンスは、専門性を高め、活躍の場を広げるための強力な武器となります。

本記事で解説した難易度や勉強時間を参考に、まずはどちらかの3級から挑戦してみてはいかがでしょうか。

あなたのキャリアにとって最適な一歩を踏み出すための、良いきっかけになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集長は中小企業診断士取得を目指し学習をし、1次試験を合格。2次試験は落ちるも、1次試験で学んだことが後のビジネス生活で非常に有用で試験勉強の効果を感じる。勉強することの良さ、資格取得で人生が変わることを一人でも多く伝えるために情報提供をしようと決意しサイト運営をしています。

コメント

コメントする

目次