簿記は、経理や会計の専門職だけでなく、営業や経営管理など、あらゆるビジネスシーンで役立ちます。
しかし、
「どの簿記講座や学校が自分に合っているのか分からない」
「通学と通信、どちらが良いいの?」
「社会人におすすめの学校はどこ?」
など、学校選びで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、社会人が簿記の学校を選ぶ際の重要なポイントを徹底解説し、通学・通信それぞれのおすすめスクールを厳選してご紹介します。
簿記講座の受講を検討中の方は、ぜひご参考ください。
【社会人向け】簿記の学校選びのポイント
社会人が簿記の学校を選ぶ際には、料金や場所だけでなく、学習の質や継続しやすさに関わる複数の要素を総合的に比較検討することが、合格への最短ルートとなります。
限られた時間の中で最大限の成果を出すために、自分にとって何が重要かを見極めるための7つのポイントを解説します。
1.講義内容を比較する
講義内容は、自身の学習目的とスタイルに合致しているかを見極めるうえで最も重要な要素です。
なぜなら、スクールによってカリキュラムの設計思想が大きく異なり、それが学習効率や知識の定着度に直結するからです。
例えば、クレアールは合格に必要な範囲に絞った「非常識合格法」で短期合格を目指す一方、資格の大原は基礎からの丁寧な積み上げを重視したカリキュラムを提供しています。
また、ヒューマンアカデミーのように簿記だけでなく、PCスキルなど関連するビジネススキルを網羅的に学べる講座もあり、キャリアプランによって最適な選択は変わります。
単に合格を目指すのか、実務で使える深い知識を求めるのか、自身のゴールを明確にしてカリキュラムを比較することが大切です。
2.講師を比較する
講師との相性は、学習のモチベーションや理解度を大きく左右するため、慎重に比較すべきポイントです。
大手スクールのブランド力だけでなく、個々の講師の指導スタイルが自分に合うかどうかが、学習を継続できるかの鍵となります。
資格の大原は経験豊富な専任講師が教材作成から質問対応まで一貫して担当することを強みとしており、TACは受講生の9割以上が満足する質の高い講義を誇ります。
しかし、口コミでは「講師の当たり外れがある」という声も見られるため、無料の体験授業やサンプル動画を活用し、実際の講義の雰囲気、話すスピード、説明の分かりやすさを事前に確認することが非常に重要です。
自分にとって「分かりやすい」と感じる講師を見つけることが、合格への近道と言えるでしょう。
3.模試の母数を比較する
模擬試験の受験者数(母数)の大きさは、本番さながらの環境で自分の正確な立ち位置を把握するために重要な指標です。
母集団が大きいほど、算出される偏差値や順位の信頼性が高まり、客観的な実力分析と的確な弱点補強につながるからです。
特に資格の学校TACは、圧倒的な受講者数を背景にした「スケールメリット」を強みとしており、その全国模試は本試験のシミュレーションとして非常に価値が高いとされています。
資格の大原も「全国統一公開模擬試験」を実施しており、多くの受験生が参加します。
自分の実力を正確に測り、本番での精神的な余裕を持ちたいと考えるなら、模試の母数が大きい大手スクールを選ぶメリットは大きいと言えます。
4.通学の場合は通いやすさも大事
通学講座を選ぶ際は、単なる校舎の場所だけでなく、ライフスタイルに合った「通いやすさ」を多角的に確認することが不可欠です。
働きながら学習を続ける社会人にとって、移動時間や急な残業への対応力が、学習の継続を左右する大きな要因となるためです。
自宅や職場からのアクセスが良いことは基本ですが、それに加えて、平日夜間や土日開校など、自分の勤務スタイルに合ったクラスがあるかを確認しましょう。
さらに重要なのが、急な仕事で授業を欠席した場合のフォロー制度です。
大手スクールのTACや大原では、他の校舎やクラスへの振替受講制度や、講義の録画をWebで視聴できるフォロー制度が充実しており、これが学習の遅れを防ぐ大きな安心材料となります。
5.コスパ重視でリーズナブルな講座を選ぶ
コストパフォーマンスを重視する場合、単純な価格の安さだけでなく、価格に見合った教材の質やサポートが得られるかを判断することが重要です。
通信講座は校舎運営コストがかからないため、通学講座に比べて圧倒的に低価格な傾向にあります。
例えば、スタディングの簿記3級講座は3,850円からと非常に安価ですが、TACの通学講座は約28,000円と価格に大きな差があります。
しかし、TACや大原などの高価格帯のスクールは、個別質問対応や自習室の利用、手厚いキャリアサポートなど、価格に見合う充実したサービスを提供しています。
自己管理に自信があり、最低限の教材で合格を目指せるなら低価格な通信講座のコスパは非常に高いですが、手厚いサポートがないと継続が難しいと感じる方にとっては、高価格でもサポートが充実したスクールの方が結果的にコスパが良い選択となるでしょう。
6.対象コースの有無を確認する
学校選びでは、現在の目標級だけでなく、将来的なキャリアプランを見据えて上位級や関連資格への道筋が用意されているかを確認することが大切です。
学習の連続性を保ち、効率的にステップアップするためには、一貫した教育システムを持つスクールを選ぶことが有利に働くからです。
例えば、簿記2級は就職・転職で実務レベルの証明として求められることが多く、簿記1級は税理士試験の受験資格にも繋がります。
将来的に税理士を目指す方が、1級講座を開講していないフォーサイトのようなスクールを選ぶと、後で別の学校を探す手間が発生します。
一方で、TACや大原のように、簿記3級から1級、さらには税理士や公認会計士講座までシームレスに繋がるカリキュラムを提供している学校なら、安心して学習を続けられます。
7.合格実績の高さで選ぶ
合格実績を確認する際は、提示されている数字の「種類」と「根拠」を冷静に見極めることが重要です。
「合格実績」という言葉には「合格率」と「合格者数」の二種類があり、それぞれ意味合いが異なるため、表面的な数字だけで判断するのは避けるべきです。
例えば、フォーサイトは簿記2級で78.8%という非常に高い合格率を公表していますが、これは受講生アンケートに基づくデータであり、回答者の偏りが含まれる可能性があります。
一方、資格の大原は2023年度に3,134名という具体的な「合格者数」を公表しており、これは講座の規模と安定した成果を示す客観的な指標と言えます。
高い合格率は魅力的に見えますが、その算出根拠を確認し、絶対数である合格者数と合わせて総合的に判断する視点が求められます。
通学、通信講座のメリット・デメリット
簿記の学習方法には、大きく分けて「通学」と「通信」の2つのスタイルがあります。
どちらが適しているかは、個人のライフスタイル、学習習慣、予算によって大きく異なります。
それぞれのメリットとデメリットを正しく理解し、自分にとって最も学習を継続しやすい方法を選ぶことが合格への鍵となります。
ここでは、両者の特徴を詳しく比較し、あなたがどちらのタイプに向いているかを判断するための材料を提供します。
通学で学ぶ場合のメリット・デメリット
通学講座の最大のメリットは、学習ペースを維持しやすい強制力と、講師や仲間との直接的なコミュニケーションにあります。
決まった日時に校舎へ通うことで、自然と学習習慣が身につき、仕事の疲れなどによるモチベーションの低下を防ぎやすくなります。
また、疑問点をその場で講師に直接質問できるため、理解が曖昧なまま進んでしまうことがありません。
同じ目標を持つ仲間と情報交換をしたり、励まし合ったりできる環境も、孤独になりがちな資格学習において大きな支えとなるでしょう。
一方で、デメリットは費用が高額であることと、時間の制約が大きい点です。通信講座に比べて授業料が高く、校舎までの往復の交通費と時間もかかります。
急な残業や出張が多い社会人にとっては、決まった時間に授業に参加すること自体が難しい場合もあります。
通信講座で学ぶ場合のメリット・デメリット
通信講座の最大のメリットは、圧倒的なコストパフォーマンスと、時間や場所に縛られない学習の自由度の高さです。
校舎の維持費などがかからないため受講料が非常に安く、例えばスタディングの簿記3級講座は通学講座の10分の1程度の価格で受講できます。
スマートフォンやタブレットがあれば、通勤時間や昼休みなどの「スキマ時間」を有効活用して学習を進めることが可能です。
また、講義動画を何度も見返したり、倍速で再生したりと、自分のペースで学習できる点も大きな魅力です。
しかし、その自由度の高さゆえに、強い自己管理能力が求められるのが最大のデメリットです。
学習計画の立案から進捗管理まで全て自分で行う必要があり、モチベーションを維持できずに挫折してしまうリスクも伴います。
質問への回答に時間がかかる場合があるなど、サポート面での制約も考慮する必要があります。
社会人が通学で学ぶ|簿記のおすすめの学校5選
決まった時間に学習する環境に身を置きたい、講師に直接質問したいという社会人の方には、通学スタイルの学校がおすすめです。
ここでは、豊富な実績と信頼性を誇る大手スクールから、独自の強みを持つ専門校まで、社会人が学びやすい5つの学校を厳選してご紹介します。
各校のカリキュラム、料金、サポート体制を比較し、あなたの学習スタイルに最適な一校を見つけてください。
1.資格の学校TAC
資格の学校TACは、1980年の創立以来、多くの合格者を輩出し続けている業界最大手の一つであり、その圧倒的な実績と信頼性が最大の魅力です。
長年のノウハウが凝縮されたテキストは分かりやすいと評判で、ベストセラーにもなっています。
また、受講者数が非常に多いため、全国模試のデータは本試験の傾向を占う上で信頼性が高く、自分の立ち位置を正確に把握できるという大きなメリットがあります。
受講料は3級本科生で28,000円程度と、通信講座に比べると高めですが、欠席時のWebフォローやネット試験の模擬プログラムなど、サポート体制が充実しています。
簿記1級や税理士、公認会計士といった上位資格へのステップアップもスムーズで、将来的なキャリアを見据える方や、実績と安心感を重視する社会人に最適なスクールです。
2.資格の大原
「本気になったら大原」のキャッチフレーズで知られる資格の大原は、「一発合格主義」を掲げ、質の高い専任講師陣による手厚い指導が特徴の学校です。
大原の強みは、テキスト作成から講義、質問対応までを一貫して担当する経験豊富なプロの専任講師が常勤している点です。
受講生一人ひとりの理解度を確認しながら進めるカリキュラムと、毎年改訂される分かりやすいオリジナルテキストで、着実に実力を養成します。
2023年度には3,134名もの合格者を輩出するなど、その実績は業界トップクラスです。
受講料は3級で29,800円からとTACと同水準ですが、講師に気軽に質問できる環境や、理解度を重視した丁寧な指導を求める方に特におすすめです。
簿記を知り尽くしたプロから直接学び、着実に合格を目指したい社会人にとって、非常に頼りになる存在と言えるでしょう。
3.資格スクール大栄
資格スクール大栄は、「パーソナルトレーナー」によるマンツーマンに近い手厚い個別サポートを最大の特徴とする学校です。
学習の継続に不安がある社会人に対し、専門のキャリアナビゲーターが個別の学習計画の作成から進捗管理、モチベーション維持までを徹底的にサポートしてくれます。
カリキュラムは初心者でも無理なく学べる「段階的な学習」を重視しており、ロールプレイング形式の講義など、楽しく続けられる工夫が凝らされています。
ただし、その手厚いサポート体制を反映して、受講料は他の大手スクールと比較しても高額な設定です。
例えば、簿記3級講座で約7万円から、3級・2級のセットでは約20万円と、価格面では慎重な検討が必要です。
費用をかけてでも、挫折しないための徹底的なサポートを求める社会人にとっては、非常に価値のある選択肢となるでしょう。
4.日建学院
日建学院は、建築士や宅建士などの不動産・建築系資格で高い実績を誇るスクールですが、簿記講座も開講しており、特に建設業界で必須となる「建設業経理士」の資格取得を目指す方には有力な選択肢です。
長年の資格指導で培われたノウハウを活かしたオリジナル教材と、ポイントを押さえた分かりやすい映像講義が特徴です。
学習システムは、映像講義によるインプットと問題演習によるアウトプットを効果的に組み合わせた学習サイクルで、効率的に合格力を高めることを目指します。
日商簿記3級の講座も提供しており、Webコースの受講料は27,500円と、通学・通信のハイブリッド型スクールとしては標準的な価格設定です。
建設業界でのキャリアアップを目指している方や、建築・不動産関連の知識と合わせて簿記を学びたい社会人にとって、特に強みを発揮する学校と言えるでしょう。
5.総合学園ヒューマンアカデミー(ビジネスカレッジ)
総合学園ヒューマンアカデミーのビジネスカレッジは、簿記資格の取得を、より広範なビジネススキルの習得の一環として位置づけている点が大きな特徴です。
この学校では、日商簿記3級の学習に加えて、ビジネスマナー、PCスキル、プレゼンテーション手法など、社会で即戦力となるための総合的な知識と技能を網羅的に学ぶことができます。
講師陣は各業界の第一線で活躍する現役のプロフェッショナルで構成されており、実践的な指導を受けられるのが魅力です。
そのため、経理専門職を目指すというよりは、営業、事務、企画、マーケティングといった幅広い職種で活躍したいと考えている若手社会人やキャリアチェンジを目指す方に特に適しています。
簿記を「会計の専門知識」としてだけでなく、「ビジネスの基礎教養」として身につけたい方におすすめの学校です。
社会人が学ぶ|簿記のおすすめ通信講座11選
時間や場所に縛られずに自分のペースで学習したい社会人にとって、通信講座は非常に有効な選択肢です。
近年は価格の安さだけでなく、学習システムやサポート体制も多様化しており、自分に合った講座を選びやすくなっています。
ここでは、数ある通信講座の中から特におすすめの11講座を厳選し、それぞれの料金、特徴、サポート内容を徹底比較します。
コストパフォーマンス、サポートの手厚さ、教材の分かりやすさなど、あなたが重視するポイントに最適な講座がきっと見つかるはずです。
1.資格の学校TAC(タック)/通信講座
TACの通信講座は、通学講座と全く同じ質の高い教材とカリキュラムを、場所を選ばずに受講できるのが最大のメリットです。
長年の実績に裏打ちされた信頼性の高いテキストと、本試験の動向を徹底分析した講義内容は、多くの合格者を輩出してきた確かな品質を誇ります。
通信講座でありながら、質問メールや電話での質問対応、校舎の自習室利用(一部条件あり)、ネット試験の模擬プログラムなど、サポート体制が非常に充実している点も魅力です。
受講料は他のオンライン専門講座に比べると高めですが、「通学クラスの安心感とサポートを自宅で受けたい」と考える方にとっては、その価値は十分にあります。
独学や低価格講座の自己管理に不安を感じるけれど、通学の時間は確保できないという社会人に最適な選択肢と言えるでしょう。
2.ヒューマンアカデミー / 通信講座
ヒューマンアカデミーの簿記通信講座は、手厚いサポート体制を求める学習者に適した講座です。
この講座の大きな特徴は、受講期間中の質問回数が無制限であることと、条件を満たせば無料で受講期間を延長できる制度がある点です。
これにより、自分のペースでじっくりと、疑問点を残さずに学習を進めることができます。
講座内容は簿記3級と2級に対応しており、3級講座の料金は34,100円からとなっています。教材は講義動画(DVDまたはストリーミング)、テキスト、問題集などがセットになっており、初学者でも体系的に学べるよう工夫されています。
価格は最安値帯ではありませんが、納得いくまで質問したい、万が一学習が遅れても安心の保証が欲しい、というサポート重視の社会人におすすめです。
3.通信教育のフォーサイト
フォーサイトは、高い合格実績と優れたコストパフォーマンスで人気を集める通信講座専門スクールです。
最大の魅力は、受講生アンケートに基づく高い合格率で、2023年度の簿記3級試験では全国平均の1.8倍以上という驚異的な数字を公表しています。
その秘訣は、合格に必要な範囲に絞った「合格点主義」のカリキュラムと、記憶に残りやすいフルカラーテキストにあります。
受講料も非常にリーズナブルで、簿記3級講座が16,800円、2級講座が31,800円と、学習を始めるハードルが低いのも嬉しいポイントです。
eラーニングシステム「ManaBun」を使えば、スマホ一つで学習スケジュールの管理から講義視聴、問題演習まで完結できます。
ただし、簿記1級の講座は開講していないため、将来的に1級取得を目指す方は注意が必要です。忙しい社会人が効率的に2級・3級の合格を目指すなら、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
4.日建学院/通信
日建学院の通信講座は、建築・不動産分野で培った資格指導のノウハウを活かした、信頼性の高い学習プログラムを提供しています。
特に、建設業界でキャリアを築く社会人にとって必須の「建設業経理士」講座に強みを持っているのが大きな特徴です。
もちろん日商簿記講座も開講しており、3級Webコースの受講料は27,500円と、サポート付きの通信講座としては標準的な価格帯です。
学習システムは、試験のポイントを分かりやすく解説する映像講義と、出題傾向を徹底分析して作られたオリジナル教材が中心となります。
この相乗効果を最大化する学習サイクルにより、効率的な実力アップを目指します。
知名度では他の大手スクールに一歩譲るかもしれませんが、特に建設関連の仕事に従事している方や、日建学院ブランドに信頼を置く方にとっては、堅実で安心感のある選択肢となるでしょう。
5.資格のキャリカレ / キャリアカレッジジャパン
資格のキャリカレは、「不合格なら全額返金」という大胆な保証制度を掲げる、非常にユニークな通信講座です。
この制度により、受講生は金銭的なリスクを負うことなく、安心して試験勉強に挑戦できます。
講座は簿記3級と2級を3ヶ月でまとめて学習するセットコースが基本で、試験に出るポイントに絞った効率的なカリキュラムが特徴です。
ただし、その手厚い保証を反映してか、受講料はWEB申込価格で61,800円からと、通信講座の中では高価格帯に位置します。
また、カリキュラムが頻出論点に特化しているため、試験範囲を網羅的に学びたい方には物足りない可能性があります。
「万が一の不合格が不安」「絶対に無駄な出費はしたくない」と考える、リスク回避志向の強い社会人にとって、これ以上ない魅力的な選択肢と言えるでしょう。
6. 資格合格を目指すならクレアール/通信
クレアールは、独自の学習法と手厚いサポート体制で、コストパフォーマンスを重視する受験生から高い支持を得ている通信講座専門校です。
最大の特徴は、試験に出る範囲だけを徹底的に学ぶ「非常識合格法」と、スマホで効率的に学習できる「Vラーニングシステム」です。これにより、忙しい社会人でも無駄なく短期間での合格を目指せます。
さらに特筆すべきは、受講期間中であればメールやSkypeでの質問が回数無制限で可能という、非常に手厚いサポート体制です。
料金も非常にリーズナブルで、簿記3級パックはキャンペーン価格で1万円台前半から受講可能と、業界でも最安値クラスです。
「費用は抑えたい、でも質問は気兼ねなくしたい」という、コストとサポートの両方を重視する社会人にとって、まさに理想的な講座と言えるでしょう。
7.生涯学習のユーキャン
ユーキャンは、その圧倒的な知名度と、簿記初学者に寄り添った丁寧な教材で、安心して学習を始めたい方に最適な通信講座です。
テキストは図解やイラストを多用したフルカラーで、専門用語が苦手な方でも視覚的に理解しやすいように工夫されています。
特に、学習サポートが手厚いのが特徴で、添削指導の回数が他社より多く、受講開始から最長12ヶ月間サポートを受けられるため、自分のペースでじっくり取り組めます。
受講料は簿記3級講座で39,000円、2級講座で49,000円と、他の通信講座と比較するとやや高めですが、その分、教材の分かりやすさとサポートの安心感は抜群です。
「独学は不安」「何から手をつけていいか分からない」という簿記の知識がゼロの社会人が、最初の一歩を踏み出すのに最も適した講座の一つです。
8.キャリア開発のパイオニア/日本マンパワー
日本マンパワーは、長年にわたり企業研修などを手掛けてきたキャリア開発の専門機関であり、そのノウハウを活かした堅実な簿記講座を提供しています。
この講座は、特に簿記初学者が基礎を確実に習得できるよう、体系的で着実な積み上げ学習ができるように構成されているのが特徴です。
カリキュラムは、簿記の原理原則や仕訳の基礎といった導入部分を重視し、「書いて覚える」ことを通じて実践的な記帳技術を身につける、伝統的で王道な学習スタイルを採用しています。
受講料は3級の3ヶ月コースで18,700円と、手頃な価格設定です。
最新のeラーニング機能よりも、実績のあるテキストと添削課題でじっくり学びたいという、地に足の着いた学習を好む社会人におすすめの講座です。
9.資格の大原/通信
資格の大原は、通学講座の高い品質をそのままに、多様なニーズに応える複数の通信講座を提供しているのが大きな強みです。
特に注目すべきは、学習スタイルに応じて選べる2つの主要なオンライン講座です。
一つは、リアルタイムの教室講義を自宅で受講できる「Webライブ」で、臨場感と学習ペースの維持を重視する方向けです。
もう一つは、スマホ学習に特化し、1本10分未満の短い動画で効率的に学べる「パススル」で、こちらはタイムパフォーマンスを重視する忙しい社会人に最適です。
料金も「パススル」の3級講座が17,600円と非常にリーズナブルな一方、より手厚い「Webライブ」は33,100円と、予算と求めるサポートレベルに応じて選択できます。
「大原ブランドの安心感は欲しいが、自分のスタイルに合わせてコースを選びたい」という方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。
10.大栄のオンライン講座
大栄のオンライン講座は、通学講座の最大の特徴である「手厚い個別サポート」を、場所を選ばずに受けられるプレミアムな通信講座です。
この講座では、専門の「パーソナルトレーナー」がオンラインで学習計画の立案や進捗管理をサポートし、疑問点は専門講師に1対1で質問できます。
また、「ForYou答練」というシステムでは、個々の理解度に合わせて最適化された練習問題が提供され、効率的に弱点を克服することが可能です。
受講料は3級・2級のパックで約19万円と、通信講座としては最高価格帯ですが、これは挫折させないための徹底したサポート体制の表れです。
「オンラインで学びたいが、独学では絶対に続かない」「費用をかけてでも最高のサポートを受けたい」と考える、自己管理に自信がない社会人にとって、最も確実な投資の一つとなるでしょう。
11.クレアール/簿記3級パックWeb通信
クレアールの「簿記3級パックWeb通信」は、これから簿記の学習を始める初学者にとって、コストと品質のバランスが最も優れた入門講座の一つです。
このパックは、簿記の基礎知識をインプットするための講義(約42時間)と、実力を確認するためのアウトプット(答練・模試4回)がバランス良くセットになっています。
学習に必要なテキストや問題集も全て含まれており、受講料は通常価格16,000円、割引時には約10,000円と、非常に手頃な価格で学習をスタートできます。
価格が安いからといってサポートが手薄なわけではなく、クレアール共通の「質問回数無制限」や「1年間保証制度」といった手厚いサポートも利用可能です。
「できるだけ費用を抑えたいけれど、分からないことがあった時に質問できないのは不安」という、初学者が抱える典型的な悩みを解決してくれる、まさに至れり尽くせりの入門コースと言えるでしょう。
まとめ
社会人が簿記の学校を選ぶ上で最も大切なのは、自分のライフスタイルや予算に合わせ「継続できる」環境を見つけることです。
学校選びは「コスト」「サポート体制」「学習の自由度」のバランスを考えるプロセスです。
例えば、費用を最優先するなら「スタディング」、実績と安心感を重視するなら「TAC」や「大原」が有力な選択肢となります。
この記事を参考に、まずは資料請求や無料体験など、キャリアアップへの第一歩を踏み出してみてください。
コメント