MENU

【2025年最新】簿記3級とは?難易度や必要な勉強時間、独学で合格を目指す勉強方法、無料で学習できるサイトを解説!

「経理職に興味があるけど、何から始めればいいかわからない…」

「スキルアップのために何か資格を取りたいけど、簿記3級って本当に役に立つの?」

「独学で合格したいけど、続けられるか不安…」

このような理由でお困りの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、簿記3級の試験概要やメリット、初心者でも独学で合格するための具体的な勉強法を解説しています


無料で使えるおすすめの学習サイトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

簿記3級とは?

簿記3級は、ビジネスにおける基本的な会計知識を証明する入門的な資格です。

経理や会計の職種でなくても、企業の活動をお金の面から理解するスキルは、あらゆるビジネスパーソンにとって重要だからです。

具体的には、日々の取引を仕訳帳に記録し、総勘定元帳に転記し、最終的に貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成するまでの一連の流れを学びます。

簿記3級の知識を身につけることで、自社の経営状況を数字で把握したり、取引先の信用度を評価したりする力が養われ、社会人としての基礎スキルが向上するでしょう。

簿記3級の合格率・難易度

簿記3級の合格率は、統一試験(ペーパー試験)でおおむね40%〜50%前後を推移しており、比較的合格しやすい資格といえます。

試験範囲が商業簿記の基本的な内容に限定されており、出題傾向もある程度決まっているため、初心者でも対策が立てやすいのが特徴です。

例えば、2023年度の統一試験では、第164回が34.0%、第165回が35.4%といった合格率でした。

また、近年導入されたネット試験(CBT方式)は、自分の都合の良い日時で受験できるため、学習の進捗に合わせて挑戦しやすいというメリットもあります。

基本的な論点をしっかり押さえ、過去問演習を繰り返せば、十分に合格が狙える難易度です。

簿記3級の合格点

簿記3級の合格点は、100点満点中70点以上です。この合格基準は、試験形式がペーパーの統一試験であっても、パソコンで受験するネット試験であっても変わりません。

試験は通常、第1問(仕訳問題)、第2問(勘定記入や補助簿など)、第3問(決算整理後残高試算表や精算表の作成など)の3つの大問で構成されていますが、科目ごとの足切り点(最低得点)は設けられていません。

そのため、仮に苦手な分野で点数を落としてしまったとしても、他の得意な分野でカバーし、合計で70点を超えれば合格となります。

全体のバランスを考えながら、確実に得点できる問題をミスなく解くことが合格への鍵となります。

簿記3級を取得する3つのメリット

簿記3級を取得することには、キャリアアップや実生活に役立つ多くのメリットがあります。

会計の知識は、経理専門職だけでなく、営業や企画、経営者など、さまざまな立場で活用できる普遍的なスキルだからです。

ここでは、代表的な3つのメリットについて具体的に解説していきます。

1. 就職や転職に有利

簿記3級の資格は、就職や転職活動において有利に働くことがあります。

特に経理や会計、財務といった職種を目指す場合、簿記3級は必須の知識を持っていることの証明となり、未経験者でも評価されやすくなるからです。

例えば、求人票の応募資格に「日商簿記3級程度の知識をお持ちの方」と記載されているケースは少なくありません。

また、一般事務や営業職であっても、コスト意識や計数管理能力をアピールする材料となり、他の応募者との差別化につながります。

2. 仕事のスキルアップ

簿記3級の知識は、現在の仕事におけるスキルアップに直結します。

企業の財務諸表を読み解く力が身につくことで、自社の経営状況を深く理解し、より的確な業務判断ができるようになるからです。

例えば、営業職であれば、取引先の経営状態を貸借対照表から分析し、与信管理に役立てることができます。

企画職であれば、新規事業の収益性をシミュレーションする際に、簿記の知識がコスト計算や利益計画の策定に活かせるでしょう。

3. 会計処理や確定申告などに役立つ

簿記3級の知識は、個人事業主やフリーランスの会計処理、確定申告にも大いに役立ちます。

日々の売上や経費を正しく帳簿に記録し、青色申告に必要な書類を作成するスキルが身につくため、節税効果の高い申告が可能になるからです。

例えば、青色申告では最大65万円の特別控除を受けられますが、そのためには複式簿記での記帳が義務付けられています。

簿記3級で学ぶ内容は、まさにこの複式簿記の基礎であり、会計ソフトを利用する際にも、仕訳の仕組みを理解していることでスムーズに作業を進められます。

簿記3級は独学で合格可能?

結論から言うと、簿記3級は独学でも十分に合格が可能な資格です。

市販のテキストや問題集が非常に充実しており、無料の学習サイトやアプリも多いため、コストを抑えながら自分のペースで学習を進められる環境が整っているからです。

独学のメリットは、費用を安く抑えられる点と、時間や場所に縛られずに学習できる点にあります。

一方で、疑問点をすぐに質問できない、モチベーションの維持が難しいといったデメリットも存在します。

そのため、独学で合格を目指すには、しっかりとした学習計画を立て、継続する意志の強さが重要になります。

簿記3級合格に必要な勉強時間

簿記3級の合格に必要とされる勉強時間は、一般的に100時間程度が目安とされています。

簿記の知識が全くない初学者が、基本的なテキスト学習から問題演習までを一通りこなすのに、それくらいの時間が必要となるためです。

例えば、1日に1〜2時間勉強する時間を確保できる場合、約2ヶ月〜3ヶ月で合格レベルに到達することが可能です。

週末にまとめて勉強時間を取る場合は、1日に5時間学習すれば1ヶ月半程度での短期合格も目指せます。

ただし、これはあくまで目安であり、個人の理解度や学習の進め方によって変動します。

簿記3級のおすすめな勉強方法

簿記3級の勉強方法には、独学、通信講座、専門学校(通学)など、いくつかの選択肢があります。

それぞれの方法にメリットとデメリットがあり、かかる費用や学習スタイルも異なるため、自分自身のライフスタイルや学習目標に最も合った方法を選ぶことが合格への近道です。

1. 参考書や簿記勉強用のアプリで勉強する

参考書やアプリを使った独学は、最もコストを抑えられる勉強方法です。

数千円程度の出費で必要な教材一式を揃えることができ、自分のペースで学習を進められる自由度の高さが最大の魅力だからです。

スマートフォンのアプリを使えば、通勤時間や休憩中などのスキマ時間を活用して仕訳問題を手軽に解くことも可能です。

2. 通信講座で勉強する

通信講座は、独学の手軽さと専門学校のサポートを両立させたい人におすすめの勉強方法です。

専門の講師陣が作成した質の高い教材や映像講義を使って、効率的に学習を進めることができます。

多くの通信講座では、スマートフォンやPCでいつでもどこでも講義動画を視聴でき、分からない点は講師に質問できるサポート体制が整っています。

3. 専門学校で勉強する

専門学校への通学は、最も合格の確実性が高い勉強方法と言えます。

経験豊富な講師から直接指導を受けられ、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる学習環境が整っているからです。

カリキュラムに沿って授業に出席することで、強制的に勉強する習慣が身につきますし、その場で疑問点を解消できるため、理解が深まりやすいのが特徴です。

簿記3級の効率的な勉強の進め方

簿記3級に効率的に合格するためには、正しい順序で学習を進めることが非常に重要です。

簿記は基礎の積み重ねが大切な学問であり、具体的には、まず全体像を把握し、次に具体的な問題を解き、最後に苦手分野を潰していくというステップが王道です。

① 1冊の参考書を理解できるまで繰り返し読む

最初のステップは、決めた1冊の参考書を、まずは最後まで通読し、全体像を掴むことです。

複数の参考書に手を出すのではなく、1冊を徹底的にやり込むことが効率的な学習のポイントです。

② 過去問を解く

参考書で一通りの知識をインプットしたら、次は過去問題集を使ってアウトプットの練習に移ります。

最低でも過去5回分、できれば10回分程度の過去問を繰り返し解くことで、合格に必要な実践力が身についていきます。

③ 不正解だった問題を、理解できるまで見直す

過去問を解いて最も重要なのが、間違えた問題の徹底的な復習です。

なぜ間違えたのか、解答・解説をじっくりと読み込み、原因を分析しましょう。

そして、必ずもう一度自分の力で解き直し、正解できるまで繰り返すことが大切です。

簿記の勉強に向いている人

簿記の勉強には、コツコツと地道な努力を続けられる人が向いています。

簿記の学習は、派手さはないものの、毎日の仕訳ルールの暗記や計算練習といった基礎的な作業の積み重ねが結果に直結するからです。

また、数字に対するアレルギーがなく、パズルのようにルールに従って答えを導き出すプロセスを楽しめる人も適性があると言えるでしょう。

文系・理系は関係なく、目標に向かって計画的に学習を進められる真面目さがあれば、誰でも簿記を習得することが可能です。

受験直前・当日の対策

試験本番で実力を最大限に発揮するためには、直前期と当日の過ごし方が非常に重要になります。

特に、簿記3級の試験は時間との勝負になる側面が強いため、事前に戦略を立てておくことが合否を分けます。

1. 解く順序を決める

本番の試験では、問題を解く順番をあらかじめ決めておくことを強くおすすめします。

多くの合格者が実践しているのは、「第1問 → 第3問 → 第2問」という順番です。

配点が高く、学習の成果が出やすい第1問と第3問から先に手をつけるのが効率的です。

2. 分かる問題から解く

試験が始まったら、必ず自分が確実に解ける問題から手をつけるようにしましょう。

難しい問題に時間をかけすぎて、解けるはずの問題を落としてしまうのが最も避けるべきパターンだからです。

分かる問題で確実に点数を稼ぎ、精神的な余裕を持ってから、残った時間で難しい問題に再挑戦するのが賢明な戦略です。

3. 使い慣れた電卓を持参する

試験当日には、必ず普段から使い慣れた電卓を持参してください。

電卓は簿記試験における唯一の武器であり、その操作性が解答スピードに直接影響するからです。

日頃の勉強から同じ電卓を使い、ブラインドタッチができるくらいに指に馴染ませておくのが理想です。

簿記3級を独学で勉強できるおすすめのサイト

現在では、独学で簿記3級を目指す人をサポートする、質の高い無料学習サイトが数多く存在します。

ここでは、特に人気が高く、多くの受験生に利用されているおすすめのサイトを厳選してご紹介します。

1. 犬でも分かる!(無料)

簿記の知識が全くない初心者にとって、非常におすすめの学習サイトです。

専門用語を極力使わず、会話形式や身近な例えを用いて、簿記の基本概念を非常に分かりやすく解説しています。

2. CPAラーニング(無料)

公認会計士の資格スクールが運営する、完全無料のオンライン学習サービスです。

プロの講師による高品質な講義動画、ダウンロード可能なテキスト、豊富な問題集まで、合格に必要なコンテンツが全て揃っています。

3. Study Pro(無料)

簿記3級の仕訳問題を徹底的に練習できる、スマートフォンアプリがメインの学習ツールです。

通勤・通学中や休憩時間などのスキマ時間を有効活用して、手軽にアウトプットの練習ができます。

4. 簿記検定ナビ(無料)

簿記検定に関する総合情報サイトであり、オリジナルの模擬試験を無料でダウンロードできる点が特に魅力です。

現在の自分の実力や弱点を正確に把握することができます。

5. パブロフ簿記

人気の簿記テキスト・問題集シリーズと連動した学習アプリを提供しています。

書籍で学んだ内容を、アプリを使ってすぐにアウトプアウトできるため、知識の定着を効率的に図ることができます。

6. 最速簿記

YouTubeチャンネルをメインに、簿記の学習コンテンツを無料で提供しています。

プロの講師による非常に分かりやすい解説動画が特徴で、テキストを読むだけでは理解しにくい複雑な論点も、視覚的に学ぶことができます。

7. はじめての簿記3級~簿記検定をやさしく入門!~

その名の通り、簿記の初学者を対象とした入門者向けの解説サイトです。

本格的な学習を始める前に、まずは簿記の世界に触れてみたいという人が、概要を理解するために利用するのに適しています。

まとめ

この記事では、簿記3級の難易度やメリット、具体的な勉強方法からおすすめの無料学習サイトまで、幅広く解説しました。

簿記3級は、合格率も比較的高く、正しい手順で学習すれば独学でも十分に合格を狙える資格です。

取得することで、就職・転職が有利になるだけでなく、あらゆるビジネスシーンで役立つ会計の基礎知識が身につきます。

まずは自分に合った学習方法を選び、1冊の参考書を繰り返し学習することから始めてみてください。

そして、無料サイトも活用しながら、過去問演習を重ねていくことが合格への最短ルートです。

簿記の知識は、あなたのキャリアの可能性を広げるだけでなく、副業や独立を考える際にも強力な武器となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次